三十三観音様の洗浄
京都の寺院からのご依頼で、200年前に作られた観音様の洗浄の様子です。
音羽屋では、熟練した職人が新品のお仏壇を作るのと同様の行程で手間をかけ、大切なお仏壇を洗浄・修復しております。
伝統的なお仏壇は補修して使うことを前提に、分解・修理できる組み立て式になっています。破損した部材を修復・交換しながら、漆の塗り直し、金箔の貼り直し、蒔絵の描き直しを施し、次の代へと引き継いでいくお手伝いをいたします。
仏壇・仏像の「泡洗浄」方法は、金箔や漆などの素材を傷めることなく洗浄し、元の輝きを甦らせる方法です。この方法は、独自に開発した特許技術「泡洗浄」工法で、文化財等の保存方法としても使用されている方法であり、理論的な方法です。
特に仏壇に使われている素材は、デリケートな素材ですので、普段からのお手入れが難しく、金箔は、極めて薄いため少し擦るだけでも剥がれてしまうこともありますし、漆などは、うかつに拭いてしまうと変色することもあります。また、細工などは、少し引っかかるだけでも外れることもあります。
「泡洗浄」は、そういった繊細な素材を損なわずに綺麗にする方法として開発されました。金箔を剥がさないように表面の汚れだけを取り除き、細かな細工の隅々まで入って行きますので、細工の奥の汚れを取り除くこともできます。
金箔部分の汚れを洗浄することで、本来の輝きが甦ります。
剥れてしまった部分は、新たに金箔を押します。
1989年~各宗本山クラスをはじめ末寺まで、約900ヶ寺以上の仏像・仏具洗浄保存に採用されました。
施工後は、20年間の長期保証書を発行いたします。
「なぜ?20年間の保証が可能なの。」
-材料- 使用する素材(洗剤、金箔、金具など)を厳選。
-技術- 専門の職人が一つひとつ丁寧に仕上げていきます。
-実績- お仏壇から文化遺産まで綺麗にしてきた実績。
お仏壇の洗浄を科学する。
洗剤は、仏壇に対する安全性試験をクリアーした薬品を調合し、使用しております。私どもは、NHKでの取材、寺院での作業、また大手企業との提携などにもきっちりと安全性を提示し、ご安心、信頼をいただいております。
現在、さらに伝統工芸の理論的な分析をしており、より高度な作業にも対応しております。