日々の出来事
職人の日記
日々の作業や出来事を、出来るだけ毎日綴ってます…。
-
職人の日記2022.04.23
天国に近いふるさと
「人生は苦に満ちている」
と仰ったお釈迦さまが
ふるさとを
おもって言ったこととは?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ113号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
島根県の邑南町
川角集落(かいずみ)
ここのハナモモや
ナノハナが見ごろ!
という記事を
読んでいると
て、天国に一番ちかい?
「年寄りばっかで
天国に近いもん
ばっかりおるけえ」
という自虐の看板だそうです
Googleマップにも
ちゃーんと↓↓↓
なんと!
この川角集落の
総人口は10人!?
一番の若者が70代!?
2007年から
花見でもしようと
ハナモモを植えはじめ
いまでは
2300本をこえており
コロナ禍のまえは
年間1万人が
訪れていたそうです
ここでちょっとその
ハナモモやナノハナの
お写真を・・・
「天国に一番近い里」と呼ばれる人口わずかな川角集落はコチラから
きれいですよねー
この集落のすぐ近くに
音羽屋で修復をさせて
もらったお客さまが
二軒いらっしゃいます
二軒とも
ご実家へUターン
生まれ故郷へもどり
生まれ育った家に住む
その家屋のの改修工事
にあわせてお仏壇の修復
なぜか帰ってきたくなるのが
ふるさとなんでしょうかね~
僕も12年前大阪から
生まれ故郷へ帰ってきました
お釈迦さまは
80歳で
お亡くなりになられます
生涯の最期をむかえる前に
生まれ故郷へとむかわれました
そして
このように仰ったそうです
「この世は美しい
人の命は甘美なものだ」
あの有名な
瀬戸内寂聴さんのお話しですが
―――――――――
「人生は苦に満ちている」
と仰ったお釈迦様
しかし
「この世は美しい
人の命は甘美なものだ」
という美しい言葉も
残してくださった
これこそが
仏教の教えなんです
生きていくのは苦しいし
人生は悲しいことの連続です
「こんなに辛いのなら
最初から生まれてこなければ」
と思うこともあるやもしれません
だからと言って
人生を諦めてはいけない
人生は自分の努力
心がけしだいで
変えることができる
だからこそ
人間は素晴らしい
というのが
お釈迦さまの教えなんですよ
お寺に行って
お布施をすればそれでいい
というものではありません
仏さまにお願いすれば
それですむ
というのではありません
自分の人生は
誰にも頼ることなく
自分の努力で変えなさいと
いうのが仏教の教えです
私はだからこそ
仏教が大好きなのです
――――――――――
昨日はぼくが
お世話になった方のお通夜でした
お棺に入っておられる
お姿を見て
涙があふれてきました
いつも明るく
そこのいると周りが華やぐ
そんな御方でした
そんな人になれるように
また明日から
明るく頑張ろうと思います!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
この新聞記事にも
掲載されてましたが
川角集落から車で20分
宇津井というところで
中高の大先輩が
カフェをやっているので
機会があれば行ってみてくださいね
カフェ&ベッド うづい通信部 -
職人の日記2022.04.22
実家のお仏壇が
子育て道場!?
こどものやさしさは
お参りすることに
関係ある?ない?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ112号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
本日はRCCラジオカー
生中継の取材があり
「湿気とお仏壇」
で注意点をお伝え
させてもらいました
恒例の記念撮影!
テーマは「こどもの日」
全力で兜飾りを表現!
こどもたちの
すくすくとした成長を
こころより祈念いたします
以前に
「お仏壇に手を
合わせる習慣」
と
「お子様のやさしさ」
との関連
という調査がありました
仏壇のお参りについて
「毎回する」
「時々する」
「しない」
という
3つのグループに分けて
他人への優しさ
に対する比較を
実施したところ
「毎回」のグループ
「しない」のグループ
の二つのグループは
他人を思いやる気持ちに
「明確な差がでた」
という検証結果になりました
「やさしさ」とは
情操をかたちづくる
重要な要素の一つになります
調査結果から
お仏壇に参ることが
情操教育につながる
と考えられます
ではなぜ
お仏壇にお参りすることが
やさしさにつながるのか?
「ののさま」
ということばを
ご存知でしょうか?
仏さまを敬う幼児語で
神さまや大自然
ご先祖さまなど
畏敬の対象をよびます
子どもにとって
目には見えないけれど
いつもそばにいて
見守っていてくれている
大きな存在をいいます
どこかでだれかが
見てくれている
という幸せ
その安心と信頼があり
自分を抑えることができる
つまり
大きなまなざしを
意識すると
・これだけはすまい
・やりたくてもやらない
という慎みを
育むそうです
子どもどうしで
けんかをすることがあります
手が出そうになった
けれど
いつも見てくれている
ののさまを近くに感じて
ここでケンカしたら
ののさまが悲しむなあ
と、自分をこらえる
そういう
自律の心が生まれ
やさしさに繋がっていきます
しかし・・・
ののさまの記憶は
上の学校へ進むにつれて
だんだんと薄れていきます
・親に叱られる
・先生に叱られる
・牢屋に入れられる!?
それがあるから
「しない」
という
叱責や罰則が
抑制のブレーキとなります
こうやって
自律的だったものが
他律的になっていきます
子どもの心は
幼稚園や学校や国から
指示されて育まれるもの
ではありません
本来は家庭や
地域での日常生活の
いろいろな経験から学ぶもの
お仏壇にお参りをする
ということは
ひとつの典型です
習慣を通して
目に見えない価値
ののさまへの畏敬の念を
育んでいきます
お仏壇のある生活が
こころ豊かな子育てや
家庭づくりにつながります
あなたの実家にある
古いお仏壇
そこはご先祖さまが
大切にしてきた目に見えない
子育ての場所になります
やさしいこころをもった
お孫さんを育んでくれるのは
先祖代々のお仏壇から
かもし出される
畏敬の念に他なりません
ご先祖さまから伝わる
やさしくなる子育て術として
お仏壇で繋いでいくのであれば
音羽屋にお任せください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
本日も
このブログの
読者さんから
ご質問が届きました
ペンネームは
「つぐみ」さん
(美容師)
んんん??
またまた美容師さん
―――――――――
お寺に
幼稚園や保育園が
あるのは
なぜですか?
―――――――――
「つぐみ」さん
ありがとうございます!
お寺さんが運営する
幼稚園や保育園って
結構あるイメージですよね
これはお寺で
読み書きソロバンを
教えていた
「寺子屋」から
はじまっています
その後のお寺では
田植えなど
農業が忙しい時期に
あずかる季節保育所
の役割をしはじめます
それが通年の
保育園や幼稚園と
なっていって
現在の形につながっていきます
実は寺子屋よりも
もーーーっと前
聖徳太子がたてた
四天王寺は
・病院、薬局
・介護施設、保育所
といった
社会福祉としての
役割も果たしていました
お寺にはもともと
「社会のために」
ということが
これまでの流れの
おおもとにあるのかもしれませんね!
「つぐみ」さん
いかがでしたでしょうか?
音羽屋では引き続き
かけて欲しい曲の
リクエストや
ご質問などを
お待ちしてまーす!
ドシドシお寄せください!
さいごに
「つぐみ」さんに
ナゾナゾを
プレゼントします!
お寺をレンタルすると
食べられる
お菓子はなーに?
お客さまと共に綺麗をつくる30代美容師「つぐみ」さんの毎日ブログはコチラから! -
職人の日記2022.04.21
イカとホトケサマ
とワタシ
大事なことが
こころに残る
2つの聞き方!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ111号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
福井県のうみべに
ダイオウイカが
生きたまま漂着!!
本来はダイオウイカは
深海に生息するので
生きたまま漂着は珍しいとか
貴重なダイオウイカは
そのまま丁寧に水族館へ
輸送されたそうです
めったにないであろう
この巨大なイカの移動
キズがつかないように
動かすのが大変でしょうね
先日、重要なお仏像の
輸送をするための
梱包のご依頼を頂きました
こちらは
およそ400年近く前の
阿弥陀如来さまになります
このたび西本願寺さんでの
木佛点検のために京都へ
運び込むことになりました
「木佛点検」とは
お寺で安置しておられる
阿弥陀さまが宗派の教えに
適合しているかの確認作業になります
お車で京都へ持ち込んで
そして広島へ無事に
戻ってこれるように
梱包するのが今回のミッション
ご住職お一人で行かれる
とのことでしたので開梱と
再梱包しやすいようにすることも大事
直接ふれる部分には
自然素材の梱包道具を使用
科学繊維などで
何かしら反応してはいけないので
・木綿(もめん)わた
・絹のさらしと腰ひも
で梱包をさせてもらいました
とても慎重に丁寧さが
必要な作業でした
このようにご本尊様を
うやうやしく思う気持ち
大谷大学の資料にあった
「すべてのひとは
共に恭敬もて聴け」
という言葉を
思い出しました
これは仏教の修行者が
覚り(さとり)への道を
歩み始めるときに語られたことばです
ブッダの言葉を聞く時に
・うやまいをもって
・なかまと一緒に
この2つが大事ですよ
ということを意味します
「うやまいをもって」
うやまいをもって
きくことが
身と心を整えるそうです
【身】
「きちんと聴こう」
と姿勢が正され
【心】
うやまいによって
ことばが自分の中に残る
となるからです
「なかまと一緒に」
自分ひとりで聴くと
「私のかんがえは正しく
彼の見解は誤っている」
というように
「自分のかんがえに
固執するようになる」
ひとりよがりの聴き方は
独断になりやすいです
だからこそ
共に道を歩む者と共に聴く
このことが大事なんですね
講演会やセミナー
お寺でのお説法など
「きく」
という場面は
さまざまあります
それぞれ個人が
「うやまいをもつ」
という姿勢をたもつには
日々のお仏壇での
お参りが重要です
お仏壇をとおして
仏教の教えにふれ
ご先祖のもとにつながる
真摯なしせい
丁寧なさほうが
「うやまいをもつ」
生き方になっていきます
お仏壇で明るく
周りとたのしく
生きていくには
音羽屋にお任せください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
昨日につづき
このブログの
読者さんから
ご質問が届きました
ペンネームは
「テラさん」(美容師)
ん?
また美容師さん
―――――――――
お寺でみかける
あのカラフルな
「旗」って
どんな意味がありますか?
―――――――――
「テラさん」
ありがとうございます!
その旗って
これのことですね
こちらは仏旗(ぶっき)
仏教を象徴する旗になります
正式には「六色仏旗」
5色に見えますが
縦に5つ並んでいるのを
1色ととらえて合計6色
それぞれの色は
お釈迦さまの体を表しています
例えば
青は「頭髪」になります
つまり旗はお釈迦さま
を意味しているんです
「旗があるところに
お釈迦さまあり
お釈迦さまあるところ
救いあり」
ここにきたら
「救いのおしえがありますよー」
というお知らせと
思ってくださいね!
「テラさん」
いかがでしたでしょうか?
音羽屋では引き続き
かけて欲しい曲の
リクエストや
ご質問などを
お待ちしてまーす!
ドシドシお寄せください!
さいごに
「テラさん」に
この曲をおとどけします
ハタモ&ヒロ で
「おまわりの約束」
ともに交通違反に気を付けましょうね(汗)
テラさんの毎日ブログ「田舎の美容師の日々」はコチラから -
職人の日記2022.04.20
おじぞうさん
はときどき
〇〇〇大王さま!?
じつは
監視されてますよ!!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ110号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
今朝はPTA活動
交通当番の日
朝一から交差点で
子供たちの安全を
守っています
PTA以外にも
地域の団体の方も
立ってくださってます
PTAは交代制ですが
地域の皆さまは
毎日のように立ってくださいます
毎日、毎日
来る日も来る日も
アメの日もカゼの日も
決まったあの場所に
きまったあの人がいる
子供たちにとって
安心の場所であること
間違いなしです
そのお姿はまるで
お地蔵さんです
お地蔵さんは
旧道などの道すがらに
立っている姿が有名ですね
お地蔵さまは
「わたしたちを救うために」
いたるところから
見守ってくださっています
そんな
顏がお優しい
お地蔵さんですが
じ・つ・は
あの!
閻魔大王の
化身なんです!
つまり
時にはお地蔵さま
時には閻魔さま
となるんです
なぜ、閻魔さまなのか?
それはわたしたちが
この現世で
・悪いことしてないか?
・どんなイイことをしたのか?
・隠しごとはないか?
等を知る為だそうですよ
そうやってあの世で
「嘘をついていないか確認」
するんですね
・見守られている
「安心」の場所
・見られてるという
「緊張」の場所
こうやって少しずつ
真っ直ぐに真っ直ぐに
生きていけるように
してもらっているんですね
家の中でも
お仏壇がおなじ
役割になります
お仏壇を通して
ご先祖さまと繋がり
「見守ってもらう」
安心感
「見られている」
緊張感
こうやって明るい人生を歩
んでいくことができます
お仏壇のある生活で
まっすぐに生きたいのなら
音羽屋にお任せください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
このブログの
読者さんから
ご質問が届きました
ペンネームは
「まこっちゃん」さん
(美容師)
―――――――――
地蔵は
地(ち)という漢字なので
「じぞう」ではなく
「ぢぞう」じゃないんですか?
―――――――――
「まこっちゃん」さん
ありがとうございます!
確かにそうですね~
なんで「ヂ」
じゃなくて「ジ」?
お寺とか仏教に
関係あるかも
と思いましたが
じつは日本語としての
決まりのようなものでした
答えは・・・
「地」にはもともと
濁音の音読みがあります
歴史的仮名遣いでは
「ヂ」と書きました
現代仮名遣いでは
「ダヂヅデド」はなく
「ザジズゼゾ」
「ダジズデド」であり
「ジ」と「ズ」は
「ヂ」と「ヅ」と
同じであり
「ジ」「ズ」を
用いることになりました
(決めたようですね)
ただし、
仮名遣いの規則があり
「はなぢ」のように
「はな」と「ち」の
二語から成り立っているので
「ち」の濁った
「ぢ」を用いることにしました
この規則に合わない
例外はたくさんありますが、
原則として「じ」を用います
「地蔵」の「地」は
もともと濁音です
「鼻血」のような
「二語の連合」の
規則には無関係なのです
ということで
「じ」と読もうと決めたので
「地蔵」は
「じぞう」でよいそうです
以上
「まこっちゃん」
いかがでしたでしょうか?
音羽屋では引き続き
かけて欲しい曲の
リクエストや
ご質問などを
お待ちしてまーす!
ドシドシお寄せください!
さいごに
「まこっちゃん」さんに
この曲をおとどけします
ミスッたチルドレンで
「ジーゾーゲーム」♪
人と話す事とゴルフが大好きな破天荒美容師「まこっちゃん」の毎日ブログはコチラから -
職人の日記2022.04.19
アナタはカミを
シンジマスカ?
奇妙に見えますが
「神さま」です!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ109号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
「目からうろこが落ちる」
は聞いたことあるけど・・・
「目から手がはえる」
って聞いたことないですよね!
お名前は
「甲子太歳金辨大将軍」
(こうしたいさいきんべんだいしょうぐん)
な、ながい
ですが
ちゃんとした中華圏や
台湾で祀られている
「神さま」
なんですよ
なぜ目から
手がでているのか
というお話しは省略して
まぁまぁ
ちょっと奇妙な
見た目ですよね
新聞に掲載されていたのは
写真家 佐藤健寿さんの
個展の案内になります
その他にも
中国にあるホテル
ベトナムの公園
様々な奇妙な写真が
展示されているようです
佐藤さんにいわく
「奇妙かどうかは
常に見る側のもんだい」
TV「クレイジージャーニー」に出演しておられた佐藤さん
きのう呉市安浦にて
修復のご依頼で
お預かりしたお仏壇
100年以上前の
お仏壇ですがそのなかに
「石」
がおまつりされてました
お客さまも
「しらんのんよ~
おばあさんが
おいちゃったんじゃろうね」
「ほうじゃろうの~
わしも初めてみたで」
とまじまじと見ながら
「よーみたら
顏があってじゃわ!」
こちらを見て
おられます!
いいお顔ですね~
ぐるっと回してみると
「うしろを向いちゃったり
前をむいちゃったり
ほんま仏さんにみえるの~」
お客さまも
とっても嬉しそうです
おばあさまが見つけた
仏さまに見える「石」
誰にもいわずに
お仏壇にまつっておられた
ホトケさまのいし
きっと
みつけた時のおばあさま
仏さまのお顔をみて
嬉しかったことでしょうね
おばあさまが
お亡くなりになられてから
さびしくなっていた
家のなか
石の仏さまのお顔で
ポッと明るくなりました
トコトコトコ
おじいちゃんネコの
ダイちゃんも
お部屋に入ってきました
ふんわりと
やわらかな
はるの風がふく縁側
きっと
おばあさまが
のぞんでいた雰囲気
その家ならではの
風がふいた時でした
この石
普通の人が見たら
ただの石
石をみて
石と思うか
ほとけと見るか
見る側の心しだい
佐藤さんの仰った
奇妙とみるのは見る側の問題
モノを見てどう思うかって
見る側次第ですよね
石を見て仏さんと
見えるのは
おばあさまのご信心と
その想いを受け継いで
お仏壇をお直ししようと
決心してくださった息子さま
お二人のお気持ちが
繋がったおかげです
お仏壇をとおして
ホトケごころが遺伝する
こうやって
その家ならではの
あかるい心が伝わっていきます
お仏壇で
こころ穏やかな
家族づくりを願うなら
音羽屋に
お任せください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
仏さまを
見る目
ではなく
仏さまの目
仏眼
これが手のひらに
現れている人は
「直感力に優れている」
そうですよ!
アナタの手に
はありましたか?
もちろん
僕は・・・
ありませんでしたー! -
職人の日記2022.04.18
頭がふたつで
体がひとつの鳥
これ、な~んだ??
共通の〇〇で
家族のきずなが
強くしなやかに!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ108号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
「鳥語」
とりのことば!?
鳥は鳴き声を
ことばにして
文章までつくれる
という驚きの
記事を読みました
「ヘビが来たから
逃げて!」
というように
共通の言語で
仲間を助け合うそうです
今日は「ブログ」を
毎日更新してる
みんなとの打合せ
・続けてみてどうか?
・何が困っているのか?
・どう書いているのか?
「ブログ」という
一つの事をつづける
ことで深まっていく絆
共に歩んでいるから
困っていたり
辛かったりが分かち合える
毎日読みあっているから
嬉しかったり
楽しかったりを共有できる
今までに無い
不思議な感覚です
鳥たちの言葉のように
「ブログ」という
共通の言語のおかげですね
鳥のように
みんなで羽ばたいて
いきたいです!
鳥と言えば冒頭の
あたまが二つ
からだが一つ
という不思議な鳥
これはお釈迦さまの
お説法に登場する
「共命の鳥」
(ぐみょうのとり)
生まれた時から
あたま二つに
からだが一つ
飛びたい方向が
異なるとうまく飛べません
どちらかが
エサを食べると
片方は勝手に満腹になります
あるとき
片方が寝ている間に
美味しい木の実を
食べつくしてしまいました
片方が目覚めると
いいにおいがする!
こ、これは美味しい
木の実のにおいだぞ!
あれれ!?
でもなぜかお腹が
すいていない!?
「起きたかい?
ゆっくり寝てる間に
代わりに僕が
食べておいてあげたよ!」
と、相方の鳥
これに激怒した
片方の鳥!!
相方の鳥をだまして
毒入りの木の実を
食べさせてしまいます
「ふふふ
いい気味だよ!
あれ!?うぅぅ・・・ガクっ」
そのまま
どちらも死んでしまいました
相方の鳥は
美味しい木の実を
独り占めしたかったのではなく
寝ているのを
気遣って代わりにと
食べただけだったのに・・・
「共命の鳥」
のお話しは
二つに分かれて
いるようで
もともとは一つ
相手をけなすことは
自分をけなすこと
相手を思いやることは
自分を思いやること
ブログという共通言語を
毎日書くという繋がり
相手の文を読むことが
自分の見直しに繋がる
「共命の鳥」
のようにみんなで
一つの体になっている
かもしれませんね
そう考えていけば
一番身近な
家族とは共通言語で
繋がっているでしょうか?
「わが家の
共通言語ってなに?」
そんな時は
お仏壇に手を合わせて
仏さま、ご先祖さま
という共通言語に
ふれてみませんか?
家ならではのこと
わが家のとくちょう
を知ること
そのために
ご先祖のエピソード
家族のむかしばなしを聞く
みんなが知ってる
ばあちゃんが
共通言語
じいちゃんの
わらいばなしが
共通言語
になることで
明るい家族になります
わがヤマガタ家でも
唐揚げとビールが
毎日の晩酌だた
ばあちゃんと
亡くなる直前に
「しめさばが食いたい
・・・ガクッ」
となったじいちゃんの
はなしが共通言語です
た、食べもん
ばかりかいっ!
お仏壇をとおして
しあわせな家族づくり
のことなら
音羽屋にお任せください
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
4月18日は
「お香の日」
甘いのが
好きだった
おばあちゃんに
あまーい
かおりのお線香
お酒が
好きだった
おじいちゃんには
ほのかな
日本酒のかおりで
ほろ酔いに・・・
は、
ならないのでご安心を~ -
職人の日記2022.04.17
リクルートがすすめる
お釈迦さまも
やっていた!?
社員の個性を
光らせる方法とは?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ107号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
本日はこども会
ソフトボールの日
お隣りの小学校で
合同練習でした
相手のやり方に
そっての練習では
いろんな気づきがありました
なにより声を
出していいのが
10時から!?
近隣との約束で
キャッチボールも
ほぼ無言で投げます
普段から大きな声を
出せるって
ありがたいですねー
そしてバッティングは
うちのチームの子たちに
個別のアドバイスをしてくださいました
2年生~6年生だと
体格もちがえば
技術にも差があります
その子の性格や
その日の体調と
その場のやる気もバラバラ
いつもの練習でも
様子を見ながら
声をかけていきます
それぞれに応じて
臨機応変に接する
お釈迦さまも
その人の機
「能力や素質など」に応じて
臨機応変に説法の
仕方を変えておられたそうです
これを
「対機説法」
(たいきせっぽう)
といいます
確かにいろんな
仏教のエピソードや
お坊さんのお話を
お聞きしていると
あの時
ああ言っていたのに
今回はちがうんだ
前にはなしてたことと
正反対のはなしだな?
ということがあります
・独りで歩めと言い
・仲間は大切にと伝える
・怠けている人には
「頑張りなさい」
・頑張りすぎの人には
「休みなさい」
病院の先生のように
症状をよく診察して
治す薬を処方していくようなもの
そして、もちろん
適当に言っている
わけではありません
それぞれ違う視点から
同じことを指しているんです
これが仏教の興味深いところ
同じものを指さしていても
立ち位置が変われば
指をさす方向は変わります
東の空に月があります
「あの月を見て!」と指しました
あなたが北を向いていたら
指し示めす方向は「右」
反対に
あなたが南を向いていたら
指し示す方向は「左」
同じものを指していても
立ち位置が変わると
指をさす方向が変わります
そうやって個別に
対応するときに重要なのが
それぞれの個性をみて
お互いに調和する
環境を整えること
仏説阿弥陀経
のなかに
「青色青光 黄色黄光
赤色赤光 白色白光」
とあります
「青い花は
あるがまま
青く光ればよい」
人は自分の
あるがままの状態で
存在感をはなてばいい
それぞれが個性を
発揮し、そのうえで
調和する状態が理想ですね
これはリクルートの研究所
「理想的な組織づくり」
の中にもかかれています
「社内の多様性を促進するには?」が書かれたリクルートワークス研究所の記事
達成力が高いリクルートも
さまざまな行き方で
目標にたどりつくんですねー
自分の
あるがままの状態とは?
それはお仏壇で
見つけることが出来ます!
お仏壇で手をあわして
ご先祖様とつながる
ご先祖をしることで
その家らしさに気付く
それにより自分の個性が
光っていくことになります
お仏壇をとおして
明るく楽しく
生きていくなら
音羽屋にお任せください
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
ソフトの
練習のあとは
娘と公園で
砂場あそび
そして
長男の卓球練習
帰って
家のことを諸々
家庭の平和に
休みはありません!
4月17日は
「恐竜の日」
先生!!
恐妻は
恐竜に
ふくまれますか?
-
職人の日記2022.04.16
今日から俺は!
「組長です」
そこんとこ夜露死苦
町に〇〇があると
成功する!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ106号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
そうです
憧れの組長に
なりました
しかも
構成員が
100名近くの
町内会の
組長でーす!
若輩者ですが
よろしく
お願いいたします
老若男女の
みなさまが住む
わがまち「舟入南」
町内会のおかげで
いろんなひとたちが
助け合っています
おまつりや
公園のそうじ
老人会子ども会など
お互いのことを
気にかけ見守る
仕組みが「町内会」
最近では
「町内会なんて
いらないんじゃないの?」
というお声も
出てきているようですが
僕が小さい頃
・・・
親のかえりが
遅い雨の日に
中で待たせてもらったり
おしょうゆが
足りないから
借りたり貸したり
みんなで
ラジオ体操をしたり
という
ご近所との関わりは
ありがたかったなと感じます
ちょうどわが家の
菩提寺さんの
お手紙にこんな話しが
―――――――――
アメリカで教会の
ある街とない街に
住む人々の違いを調査
教会のある街に
住む人々には
経済的に
成功した人が
そうでない地区に
比べて多いという
結果がでたそうです
その結果を
日本にあてはめて
お寺のある街と
ない街とでは
どうかと調べたところ
経済的な相関関係は
「全くない」
という結果に
しかし
特徴的なちがいが
人びとが感じる
「幸福度」は
お寺のある街に
住む人々の方が
多いそうです
調査した学者は
「おかげさま」の文化
のちがいとまとめておられました
一体何をもって
「幸福」
というのか?
仏教でいう
迷いの世界では
人びとは
「足るを知る」
ことなく貪り続け
今あることを
よろこべない
幸福を求めて
おきながら
満たされない
貧しさを
抱えてしまっている
仏さまの
おはたらきが
こんなわたしの
ためであったと
気づいたとき
「おかげさま」
と頭がさがる
感謝しながら
生きていける
人生は幸福なことだろう
―――――――――
と書かれていました
町内会もまさしく
「おかげさま」
のあつまり
人とかかわって
感謝をしながらの
生き方こそが幸福なんですね
お仏壇に手を合わせ
ご先祖さまと繋がり
そのなかで感謝をする
お仏壇を通して
幸せな家庭づくりの
ことなら
音羽屋にお任せください
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
組長になるには
「超」難問の
漢字が出されます
皆さまも
ご一緒にかんがて
みてくださいね
第一問
こたえ
「ぶっちぎり」
第二問
こたえ
「アイラブユー」
最終問題
こたえは
CMのあとで!
テレッテッテッテー♪
-
職人の日記2022.04.15
「ぼくは鳥人だよ」
ビジネスマンが
結果をだすには
努力と才能と
あと〇〇!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ105号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
「女子SPA!に
笑い飯の哲夫さんの
塾のことが書いてあるよ」
と妻からの情報!!
笑い飯 哲夫が経営する「激安の学習塾」とはの記事
M1チャンピオン
にもなった
「笑い飯」の哲夫さん
とえいば
「仏教マニア」
としても有名で
多くの著書もあります
特に「般若心経」の
解説はとっても
わかりやすいのでお勧め!
そんな哲夫さんは
小・中学生むけに
学習塾「寺子屋こやや」のHPはコチラ
低料金の塾を経営
8年目になるそうで
「学力差が家庭環境に
よって起こるのはおかしい」
という想いから
はじめられたとか
芸人として結果があり
講演会や本も出して
塾の経営もしている
「何をやっても
結果が出ている」
のはなぜ??
ビジネス誌で
あるお坊さんの
お話しを読んでいると
仕事で「結果」
を出すには
「努力」
「才能」
どちらも必要!
ですが~
それ以上に
仕事に対する
「姿勢」
が結果の差につながる
とのこと
結果を出すひとに
共通するのは
「仕事に対して
真摯な姿勢である」
とくに以下の
「3つ」の姿勢が
大切になります
1つめは
「反常合道」
(はんじょうごうどう)
結果が出ている人は
常識にとらわれず
人と違う発想をしている
・世の中の常識とはちがうこと
・人がやっていないこと
・人に反対されたこと
をあえてやってみること
株式相場の世界では
「人の行く裏に道あり花の山」
という格言があるそうです
ときには
他人とは逆の行動を
とらなくてはならないんですね!
2つめは
「身語意平等」
(しんごいびょうどう)
自分の「思い」と
自分の「言葉」と
自分の「行動」が
一致していること
思い、言葉、行動が
一致している人は
「噓」も「迷い」も
ないので周りから
応援されるそうです
3つめは
「要行即行」
(ようこうそっこう)
「要坐即坐」
(ようざそくざ)
「行こう」
と思ったらすぐに行く
「座ろう」
と思ったらすぐ座る
「行動を起こすまでの
スピードが速い」
「すぐやる人」と
「なかなかやらない人」
の差は大きいですよね~
これらの仕事に
対する「姿勢」が
整っていなければ
努力を続けることも
才能を生かすことも
できないでしょうね
・人と違う発想を持つ
・言行を一致させる
・「やる」と決めたらすぐに行動
これが
結果を出すための
3要素なんですね
なにかで
結果を出したいとき
ちょっと朝の時間に
お仏壇で3つのことを
誓ってみませんか?
お仏壇を通して
仏さまの教えを感じ
ご先祖さまと繋がる
その繰り返しで
生き方の姿勢がかわり
ちょっと結果のちがう
人生になっていきます
お仏壇をとおして
ゆたかな生き方をしたいなら
是非とも音羽屋に
お任せください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
哲夫さん
オススメ
受験の前にする事
「受験日は
早起きして
ココアを飲む!」
朝から
ココアを飲むと
すごく頭が
働くそうですよ!
え!?
そんな急に
ココアって
どこにあるのーー?
「ココアならここあるよ?」 -
職人の日記2022.04.14
は、は、は、
はーくっしょん!
うわさが気になる
嫌いな人にキク
4つの呪文!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ104号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
今日は湯来町へ
「おやじが大事にした仏壇
孫らにきれいなところを
見せてやりたくてね」
と修復のご相談でお伺いしました
金箔がはがれ
緑青さびが出ています
これは「湿気」が原因
修復方法とともに
その後の対処方法を
お伝えさせ・・・
て、も、らう途中で
「は、はっくしょん」
すいません!
花粉症なんです
「あらあら
だれかが噂しとるね~
ははは!」
とやさしく
笑ってくださり
ティッシュまで
ありがとうございます(汗)
マスクしていても
この季節になると
むずむずっとなります
「クシャミ」って
じつは仏教からきた
言葉なんです
そのむかしインドでは
クシャミをすると
寿命が縮むと言われていました
なのでお釈迦さまが
くしゃみすると
クサンメ、クサンメと唱えたそうです
クサンメは
サンスクリット語で
「長寿」という意味
長生きしてください
という願いを
込めていたんでしょうね
クサンメが日本で
「休息万命」
(くそくまんめい)
という漢字から
クサンメ
クサメ
クシャミ
となっていったそうです
日本でのクシャミは
「だれかウワサしている」
と言われますよね
ひとのうわさ
ひとからの評判
自分に聞こえない
うちはいいのですが
周りまわって
悪口や陰口となって
聞こえてくると
凹みますよね~
普段から
へらへらしている
僕もおちこみます
そういう
うわさ話だけでなく
面と向かっての
人間関係で
ストレスや
イライラや
悩んだとき
仏教でおすすめ
しているのが
「慈悲の瞑想」
(じひのめいそう)
「慈悲の瞑想」では
4つの相手の
「しあわせ」を祈ります
・自分自身へ
・大切なひとへ
・全ての生命へ
・嫌いな人々へ
とくに最後の
「嫌いな人々」
・自分がきらっている人
・自分をきらっている人
どちらの幸せも
祈るということが
むずかしいようですが
重要なんです
向かい風のとき
砂をつかんで
相手になげると
こっちに
砂がとんできます
相手に向かって
何かを投げるのか?
風を受けとめて
風がやむのをまってみる
じっと見てみる
ここが仏教の
おもしろいところ
相手の間違いを
ただすのではなく
なにか嫌なことが
あって「悪口」を
言っているのだろう
ムシのいどころが
よくないことが
あったのかな?
であれば
そんな苦手なあいて
ちょっと嫌いなあいて
その相手が
よくなるように
祈ってみようよ
と
自分の行動やおもいを
変えてみるんです
にんげん関係の
悩みはいろいろと
ついてまわります
つらなー
くるしいなー
という時には
お仏壇の前で
苦手としている
あいてのしあわせを
いのってみる
そうすると
ちょっといつもより
明るいきもちなれます
それが
あらたな人間関係
に繋がっていきます
お仏壇をとおして
仏教の教えをかんじ
ご先祖さまとつながる
お仏壇でいまより
ゆたかな生き方を
見つけるには
音羽屋にお任せください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
4月14日は
「パートナーの日」
コロナで
一緒に家にいる
時間が増えた
という
ご夫婦も多いはず
そんな
働くパパママ川柳
から一句
「手は出さず
口出す夫
うっせぇわ」
一番身近な
相手の幸せは
「口を出さずに」
祈りましょう -
職人の日記2022.04.13
日常生活や仕事で
人と話すとき
こころの余裕を
つくるには
〇〇をしばこう!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ103号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
今日もお仏壇を
組み上げています
トントン
トントン
ヒノノニトン
「こんにちは!
突然ごめんね
ちょっと聞くんじゃけど」
「お世話になります!
ちょっとご案内に
寄らせてもらいました」
音羽屋には
まいにちどなたかが
ご来店くださいます
開業当初は
1週間だれも来ない・・・
なんてことが
頻繁にありました
少しずつ少しずつ
ご近所の皆さんに
知って頂けるようになり嬉しいです
かつてはこの場所で
ぼくの両親が
ブティックを営んでいました
母親と僕です(汗)
そのころ僕の父は
お客さんに豆から
挽いたコーヒーを出していました
女性ばかりなので
はなしが長くなると
喫茶店のようになります
ときには甘いお菓子を
食べながら大いに
はなしが盛り上がっていました
愚痴を言ったり
恋愛ばなしをしたり
落ち着いた雰囲気が
出来てやっと
ブラウスが売れていく
子どもながらに
洋服を買いにくる
のではなくて
はなしをしに
来ているのかな?
と思っていました
仏教の禅宗に
喫茶去(きっさこ)
という言葉があります
このことばは
禅宗のえらい先生
のもとへ
「先生おしえてください!」
と訪れてくる人たち
全員にせんせいから
お茶をお出しした
というお話になります
そのたずねてくる人が
・はじめて人
・二度目の人
・場所を管理している人
分け隔てなく
「飲んでいきなさい」
とお茶をお出しされたそうです
このお話が
伝えていることは
様々な捉え方があるのですが
日常生活や
仕事において
「人と接する時に
こころの余裕を持ちなさい」
ということを言っている
とお聞きしました
人と人とのあいだに
余裕をもたせる
それには
「食事をする」
「お茶をのむ」
のがイイんだそうです
余裕ないまま
仕事の話をしたり
もしくは
商品を提案する
それでは
相手の心はとじたまま
偏見をもったままになります
「お茶をのむ」
ことで余裕がうまれ
色んな見方ができてくる
「怖そうだけど
優しいところがあるな~」
「意外と自分には合わない
と思っていたけれど
あいじょう深い人だな~」
「爽やかでいい人そうに
見えていたけれど
なんかちょっと腹黒いな」
(ドキッ!)
とにかく
自分の思いが強すぎる
が故に焦って人と接してしまう
偏見をもったままだと
その人の本質を見れない
現代は変化の
スピードが速いです
ドンドン変わっていく
ドンドン忙しくなり
こころを失っていきます
そうならない為にも
「喫茶去」
お茶を飲んで
心の余裕をもって接する
朝のしごと前に
お仏壇の前で手を合わせる
この行動も
こころの余裕を
もつことに繋がります
モノとモノではない
にんげん社会
こころとこころが
通じることが大事
お仏壇をとおして
ゆたかな生き方を
あゆみませんか
ぜひとも
音羽屋にお任せください
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
4月13日は
日本初の
喫茶店ができた
「喫茶店の日」なんですよ
コヒーはブラック
おちゃはグリーン
おさけはブラウン
かとう茶はピンク
ですよね!
あれれ
おちゃはあるけど
おちてないです(泣) -
職人の日記2022.04.12
火星人って
足が何本?
チームがこわれる原因
未来への不安をけす
3つの方法とは
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ102号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
「法事にまにあいますか?」
おじいさまの
回忌法要に合わせて
修復のご相談を頂きました
阿弥陀如来さまの
掛軸もいたみ具合から
ずいぶんと古そうです
掛軸の裏書きから
年代を考察すると
約150年以上前でした
「150年も前から
この家を見ておられるとは
尊いですな~」
とお客さまも
驚いておられました
150年前というと
幕末の真っただ中
その頃の広島が
どうだったのか
未知の世界ですね~
未知の世界といば・・・
「未知との遭遇」
まさしく宇宙の
はなしのようです
ちょうど
最近の新聞に出ていた
火星移住の特集記事
どうやら
火星に行くことも
未知ではないようです
その昔
タコみたいな
宇宙人がいるといわれた
「火星」
宇宙旅行ではなく
まるまる移住する
ようになるのでしょうか?
記事によると
まだまだ先のようですが
大人数での移動で
あることが問題になる
と書かれていました
閉鎖された環境
自分のスペースがない
そうすると
他人の気になるところを
見て見ぬふりができなくなる
そんな中で
チームが壊れる原因は
「数字の捉え方のズレ」
モノなどの
「残り」を考えるとき
「足りない」が
他の人にとって
「十分」となったり
危機のときは
チームが団結して
解決にむかう
しかし・・・
平常のときが
あぶないそうですよ
火星にいくのに
6カ月ぐらい
かかるようです
火星にいくときは
「これから火星に!」
とワクワクしている
たどり着いて
それから滞在ふくめて
1年以上
帰りまで
ただ待つことを
強いられる
その平時を
衝突なしに
耐えられるかどうか
食料ののこり
水ののこり
のこりの期間
訓練していても
環境がかわると
どうなるかわからないですよね~
宇宙に限らず
部署内やチームなど
組織でも同じかもしれません
・他人の評価
・嫉妬ごころ
・自分への焦り
など
相手と比べて
出てくる不平不満
そして
未来への不安
あるお寺さんで
未来への不安をけす
「3つの方法」
をおしえていただきました
まず1つ目は
仏教の言葉で
「観自在」
なるべく
自在な考え方を
すること
例えると・・・
お坊さんは
紙1枚の中に
雲を見るそうです
ただの紙きれだけど
そこに雲や雨がある
と想像する
紙の原料がどこの木で
その木を育てた太陽や雨
そこにいた鳥
思いを巡らし
自由な考え方を
するということ
2つ目は
変化を楽しむこと
季節の変化を
楽しむように
自分が年を重ねる変化を
楽しむことが
できるならば
同じ状態を
保とうと思わなくてよい
3つ目は
臨機応変であること
その場に応じて
適切な行動を取れると
人生は楽になります
この3つを意識すると
よいそうです
とくに
観自在(かんじざい)
のようなじゆうな発想
これはいろんな物事を
明るく前向きにとらえていけます
観自在菩薩
ちょっと
人との事での不満や
未来への不安が出たとき
お仏壇の仏さまに
手を合わせてみてください
物事を広くとらえて
紙の中に雲をえがくきもち
ご先祖様をとおして
むかしのことを想像する
未知の世界に想いをはせる
それが豊かな生き方に
繋がっていきます
お仏壇をとおして
たのしい人生を歩むなら
ぜひとも音羽屋にお任せください
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
4月12日は
「宇宙飛行の日」
宇宙飛行士ガガーリン
が宇宙船で飛び立った日
帰ってきて
「地球は青かった」
といったのが有名ですね
そんな
ガガーリンが
小さくなったら
どうなると思いますか?
ガガーリン
小さくなる
リトルになる
リ取る
ガガーン
まるちゃんになっちゃいました!