日々の出来事
職人の日記
日々の作業や出来事を、出来るだけ毎日綴ってます…。
-
職人の日記2022.05.16
修行のすべては
〇〇で決まる!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ136号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
―――――――――
今年の1月1日から
毎日書き始めたブログ
3月に受講した
ブログセミナーの
みなさんと
書き方の理論に
基づいて365日
ブログをリスタート
3月14日から
はじまって
今日で二ヶ月という
情報交換の日
ホント
一人で書いてる時は
ミケンシワオ
でした
でも
仲間のみんさんと
一緒にやる事で
お互いのを読んだり
先輩からご指導
していただいたり
お蔭様で
見るのも
書くのも
楽になってきました!
と
言いたいのですが
まだまだ
辛いときも
多々あります
それでも
一緒にやっている
読んでくれる人がいる
あの人も
頑張っている
という
繋がりのお蔭で
楽(らく)ではないけど
楽(たの)しいです
お釈迦さまと
お弟子さんの
こんな会話があります
――――――――――
お釈迦さんが
ある村にいた時
弟子のアーナンダさんが
こうに言いました
「先生!
仏法を学んで
共に仏の道を歩む
こんな善き友が
いるというのは
修行の半分は
達成できたようなもの
と思うのですが
いかがでしょうか?」
それを聞いて
お釈迦さまは
応えました
「そうではありません
そんなことを
いうものでは
ありませんよ
アーナンダさん」
さすがに
そんな簡単
ではないか
・・・
「善き友が
いることは
修行の半ば
ではなく
その全てですよ」
唖然とした
アーナンダさん
周りで話を
聞いていた
お弟子さんたちも
お釈迦さんの
言葉に感銘を受け
喜ばれたそうです
仏教で大切なのことは
行動(行い)すること
よい教えから
よい行いをする
共通した教えから
共通の行いができる
その修行は
仲間こそが全てである
ということなんですね!
ブログという
共通の発信ツール
365日という
共通の目標
NJEという
共通の理論
そして
共通の師匠
このブログを
通じて
音羽屋として
お仏壇をとおして
仏教の教えにふれ
ご先祖さまと繋がり
お客さまに
よりステキなものを
ご提供できるように
これからも
精進したいと思います!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
その
ブログ仲間を
ご紹介します!
順不同
経絡スパゼーション講師
サロン運営
リアンの能沢さん
ブログはコチラ
広島、山口を
メインに活動してる
美容ディーラーの中野さん
ブログはコチラ
手づくり季節料理で
粋なおもてなし
京蒸の総料理長の
山本里志さん
ブログはコチラ
呉市焼山の美容室
最新美容化学で
改善の御協力を
してくださる当具隆さん
ブログはコチラ
下関観音崎
ヘアーサロン
Pakia
スタイリストの福中さん
ブログはコチラ
人と話す事と
ゴルフが大好きな
破天荒美容師
HAIR SHOP
cococolorの
藤本さん
そお、まこっちゃん!
ブログはコチラ
いつまでも
綺麗な髪を
お客様と一緒に育てる事に
全力投球な
KIMAMAYA hairのChieさん
ブログはコチラ
下松市の美容院
HAIR SHOP
cococolorの
つぐみさん
ブログはコチラ
岩国の美容室
CARPE DIEM
~カルペディエム~の
シルキーカッター兼
シルキーカットトレーナーの
佐藤さん
ブログはコチラ
ダイエット
健康・若返りを
アドバイスしてくれる
長谷川さん
ブログはコチラ
「お口の再生博士」
金田先生
ブログはコチラ
「ワクワクお届け人」
広島県で活動している
美容ディーラー
㈱イマイズミの
今泉政春さん
ブログはコチラ
女帝美容師
ライズヘアー
みちよさん
ブログはコチラ
40代からの髪の悩み
解消に特化した
美容室
ヘアリセッター
Bozn.hairのノリさん
ブログはコチラ
美容師らしくない美容師
ミエ美容室
寺岡龍雄
テラさん
ブログはコチラ
あなたの未来を
明るくしたい!
UPhairの
かおるさん
ブログはコチラ
「家族の終活」
コンダクター
笑顔をひろげる
司法書士事務所
ともえみの
山口良里子(やまより)さん
ブログはコチラ
パティシエ・
ショコラティエのミケこと
『洋菓子一級技能士』
『洋菓子ものづくりマイスター』
三宅崇さん
ブログはコチラ
下関で
美容ディーラーを
しておられる
(株)OKEOの桶尾さん
ブログはコチラ
ファッション・メイク
姿勢・写真撮影
トータルアドバイザーの
大倉未郁さん
ブログはコチラ
愛のホメ出しで
アナタの無限の
可能性をお伝えしてくれる
コト先生
ブログはコチラ
下関観音崎町で
美容室Pakia
下関彦島江の浦町で
美容室Pakia due
を営んでおられる
株式会社Pakiaの林さん
ブログはコチラ
コアファンづくり
コンサルタントの
山根知典さん
ブログはコチラ
『いつも心はノーガード』
『人づくり』に命をかけている
美容室オーナーの鍋島さん
ブログはコチラ
エアブラシで
ブライダルボディメイクや
タトゥーカバー・背中ニキビ
を隠す専門店UlyssesDiva広島の
須美さん
ブログはコチラ
年齢に負けない
若々しさを追い求める
アラフィフ女子
美容室YURAの飛香さん
ブログはコチラ
税理士・社労士
数値ビジョン
実現パートナーの
大立さん
ブログはコチラ
農家による
農家の為の
令和の百姓一揆
ブログの杉浦さん
ブログはコチラ
以上28名
そのうち
美容関連の方が
18名!!
365日が
終わったら
ぼくも
オシャレな
仏さまヘアー
になってるかも~
あたまもブツブツなってます -
職人の日記2022.05.15
小さなことから
コツコツやで~
よい結果は
よいタ〇マ〇
しだい!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ135号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
―――――――――
本日はこども会
ソフトボール部の
リーグ戦
朝一番から
60分試合を
3試合と
なかなか
ハードな一日
次男が所属して
いるのですが
打順は
7番か8番と
うしろのほう
今回は6番と
ちょっとだけ
上がってます
昨日の練習での
調子がよかったようで
結果的にヒットもあり
タイムリーも出ました
しかし
ここにいたるまでに
「ゲーム取り上げ事件」
がありました
素振りをしていると
嘘をついて
ゲームを黙って
やっていたため
妻の逆鱗にふれ
ヒットを打つまで
ゲーム禁止となったのです
僕も小さい頃に
全く同じことで
禁止になったので
さすが親子です(汗)
そこから
自主練をするのですが
結果に繋がらない日々
前回の試合でも
ノーヒットでした
それでもめげずに
「ゲームがしたい!」
という執念で練習
我が家では
動機は不純なほど
パワーが出ると
考えています
ということで
長男と妻と僕も
交代で練習に
付き合っていました
そして
コーチの的確な
指導のおかげで
なんとか
結果に繋がりました
が・・・
残念なことに
守備でエラー
バッティングの
練習に集中しすぎて
守りが穴だらけに
なっていました
泣きながら
チームメイトに
謝っていましたが
練習はうそをつかない
というのは
本当ですね
テレビ番組で
僧侶の方が
スポーツ選手と
対談をしていました
そこでこのような
言葉をお伝えしていました
善因善果
悪因悪果
自因自果
そのとおり!
の内容になりますが
仏教では
私たちの運命を
決めるのは
「業=行為」である
と一貫して
説いています
お釈迦さまは
この行為(行い)を
「種まき」に
例えておられます
大根の種を
まけば大根
スイカの種を
まけばスイカ
善い行為からは
善い結果
悪い行為からは
悪い結果
つまり
蒔いたタネ(行い)に
応じた結果が現れるよ
ということです
またその種は
いつ花が咲くか
わからない
それでも
まかない種から
花は咲かない
大根といえば
以前に
関西では
「ド根性大根」
が話題になりましたね~
アスファルトを
突き破って出てきた
大根の「大ちゃん」
柔らかい
畑の土でなくても
まいた種から
出てくるんです
やはり
小さなことを
コツコツと
積み重ねる
しかないんですね~
「ソフトボールが
楽しくなってきた」
帰りに
言っていた次男
ゲームのような
新たな楽しみが
見つかったようです
ここからの
練習が大切ですが
彼のお蔭で
毎日の行いが
どれだけ大切か
というのを
身をもって
教わりました
よい種まきが
よい花になる
お仏壇を通して
仏教の教えにふれ
ご先祖様への
感謝ではじまる
お仏壇で
毎日のよい種まきを
してみませんか
ちなみに・・・
今日の僕は
3試合
続けての審判
運動不足
&寝不足
そして
ずっと
立ちっぱなし
足も体も
大根のように
なりました
フゥー -
職人の日記2022.05.14
カレーを
かれらの未来に
華麗につなぐ
大切なのは
同時ではなく
同事!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ134号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
―――――――――
2月14日
バレンタインデー
3月14日
ホワイトデー
韓国では
4月14日
ブラックデー
そして今日
5月14日は
イエローデー
という日が
あるそうです
ブラックデーは
バレンタインデーと
ホワイトデーに
恋人と無縁で
終わってしまった場合
のリベンジの日
その次が
イエローデー
この日
黄色い服を着て
カレーライスを
食べないと
恋人ができない!
んだそうですよー
色んな記念日が
ありますね~
カレー繋がりで
こころも甘口になる
華麗なる
カレーの話し
奈良県で
英会話教室を
経営する
サイトウさん
あるときに
出会った子供に
「なにか
習い事してるの?」
と聞きます
「ううん
うちにそんな
おかねない」
「ごはんたべてんの?」
「ううん
おなかすいてる」
経済状況で
教育の差が
生まれる
現実に直面
この現状を変えたい!
「誰もが
お腹いっぱいに
勉強もできる場所
を作りたい!」
塾経営の
かたわらで
カレー屋を開業
こどもでも
気軽に食べられる
200円の
格安カレー
「げんきカレー」
をはじめます
このカレー屋の
もう一つの特徴は
「みらいチケット」
サイトウさんの
知り合いが考案
大人が食後に
自分の代金に
上乗せをして
支払いをする
その上乗せした
200円が
みらいチケット
このチケットが
壁に貼ってあり
こどもたちは
このチケットで
自由にカレーを
食べて帰れるんです
評判は地域に
広まり
今では共感した
企業や農家さんから
鶏肉やお米など
食材を提供して
もらえるように
げんきカレーも
多くの人たちに
支えられて
いるそうです
仏教には
「同事(どうじ)」
という禅語があります
「同時」は
おなじ時間にやること
「同事」は
事を同じくすること
相手の立場にたつ
ということ
ある
お坊さんから
お聞きしたお話し
―――――――――
あるところに
年老いたご夫婦が
二人が橋を
歩いていていると
途中で
おじいさんが
つまずいて
転んでしまいます
後ろを歩いていた
おばあさんは
ビックリ!
慌てて
おじいさんのもとへ
駆け寄った
おばあさんは
手を差し伸べる
ことなく
声をかける
でもなく
おじいさんの
横に自分も
転んだのです
「おいおい
おばあさん
何をしとるんじゃ?」
「えっ?
何って
おじいさんを
助けようとね」
「ああ
なるほど」
おじいさんと
おばあさんは
むくっと
立ち上がって
「だれにも
見られなくて
よかったね」
と笑い合って
そのまま
橋を渡ったそうです
おしまい
声を掛ける
手を差し伸べる
ではなく
一緒に転ぶ
そのまんま
相手の立場に
なってみる
「同事というは
不違(ふい)なり」
と道元禅師は
仰いました
同事とは
違わないこと
相手の立場にたって
同じ気持ちで
共に喜び
共に悲しみ
寄り添って
生きていく
同じ気持ち
自分の気持ちを
分かってくれる
人がいると
とても心強く
安心できるものです
「みらいチケット」
のように
子供たちと
同じものを食べる
おいしいねと
同じ気持ちになる
コロナで
行事もなくなり
一人で考え込んで
不安な方も
多いのかも
こんな時
同事の教えを
心に持って
お互いに
声をかけあって
思いやりながら
日々生活するって
大切ですね
お仏壇をとおして
仏教の教えにふれ
みんなで
楽しく生きる
知恵を探してみませんか
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
10年前の
今日は
母の日だった
そうです
Facebookが
教えてくれました
ぼくは
偶然にも
母の日カレーを
作ってました
出来上がりが
コチラ
ってダレ(笑)
おつカレーさまでした! -
職人の日記2022.05.13
ザビエルさんは
実は仏教?
ちょっとした
カン違いから
間違った時どうする?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ133号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
―――――――――
今日は愛犬の日
ということで
由来を
調べていると
こんな記事を
見つけました
ジャパンケネルクラブ
という会のサイトに
5月13日を
「愛犬の日」
と本会が制定した
という情報は
【間違いです】
と書かれています
どうやら
ふるいHPの
間違い情報から
カン違いが
広まったようです
マスコミからの
お問合せもあるので
訂正して欲しいと
書いてあります
チョットした
間違いからの
「カン違い」
ってありますよね
その昔
日本でも
仏教とキリスト教
の間でカン違いが
ありました
フランシスコ・ザビエルさん
日本に初めて
キリスト教を
伝えた人です
ザビエルさんは
日本に来るとき
アンジロウという
通訳さんを
連れてきます
まずは
薩摩藩(鹿児島)
にやってきたご一行
そこのお殿様に
アンジロウが
「この人は
インドから来た
お坊さんです」
と紹介して
しまったんです
ザビエルさんは
インド生まれでは
ありませんし
司祭とお坊さんは
全くの別物
この時の
間違った通訳が
大いなるカン違い
をまねきます
さらにさらに
アンジロウが
神さまのことを
「大日」と
日本語訳しちゃいます
大日とは
大日如来様という
仏さまのことです
仏教の本場
インドからやってきて
「大日を信じなさい」
と言っている
ヘアスタイルも
お坊さんっぽいぞ
だれも誤解に
気づくことなく
薩摩の僧侶は
ザビエルさんを
大歓迎!
お寺にお招きして
「大日様って
素晴らしいよね~」
と意気投合
ところが・・・
はなしが僧侶の
恋愛事情になると
急変していきます
当時の僧侶は
女性との恋愛は禁止
ただし
男性どうしの
恋愛はOKでした
しかし
キリスト教では
NGだったんです
ザビエルさんが
「ノー!
その恋愛はNO!
ダメダヨ絶対!」
と怒ってしまいました
そこで
ようやく
僧侶たちは
「ちょっと待って!
あれれ?
これ宗教が
違うんじゃない?」
と気づきます
そして
「おれたちの
恋を侮辱するな!」
と怒ってしまい
ザビエルさんを
薩摩から追い出して
しまったんです
のちのち
誤解に気づいた
ザビエルさん
それからは
神様のことを
「デウス」と
ラテン語で
呼びました
チョットした
間違いからの
カン違い
そのお陰で
ザビエルさんは
山口県へいくこと
そこでは
教会を立ててもらい
布教活動も
進んでいったそうです
ひとと話したり
一緒に活動していると
チョットした
カン違いって
よくあります
ぼくは
人のはなしを
聞いているようで
聞いていない
というよりも
こうに違いないと
思い込んで
勝手にカン違い
していることが
多々あります(汗)
だれにでも
間違いはある
カン違いする
こともあれば
されることもある
最初から
そう思っておく
ことって大事ですね
間違わないようにと
目を光らせるよりも
カン違いが
わかった時
明るく対応できる
ことの方が大事
日々のお仏壇での
お参りで
仏教の教えにふれ
ご先祖さまと繋がる
そのときに
今日一日をあかるく
過ごそうときめる
お仏壇をとおして
楽しく許しあえる
生き方をしてみませんか?
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
ザビエルさんの
あの頭
あちらは
ハ〇
ではなく
トンスラ
といって
聖職者の方の
髪型なんだ
そうですよ
冬になったら
冷えそうですが
そこよりも
「ヒザ冷える」
と言っていたとか
いないとか
ヒザヒエル
ザビエル -
職人の日記2022.05.12
「振り込めサギ」
の新名称
母さん助けてサギ
ニセ電話サギ
親心利用サギ
どれでしょう?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ132号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
―――――――――
本日は
お仏壇じまいの
お参りの日
音羽屋では
ご不要になられた
お仏壇をお引取り
ご処分のために
分解作業する前に
お参りをしてもらいます
お仏壇じまい・お仏壇ご処分のようすはコチラから
これまでの御礼を
込めてのお参り
そのなかで
不動明王さまの
ご真言を唱えます
不動明王
といえば
こわおもての
仏さま
背中には
炎を背負って
おられます
なぜ不動明王の
ご真言を
唱えるのですか?
とご住職に
お尋ねすると
「分解された
お仏壇の部品を
焼却するとき
その炎を
不動明王さまから
おかりするんですよ」
と教えて頂きました
『迦楼羅炎』
(かるらえん)
とよばれる
不動明王の炎
この炎は
不浄なものを
焼き清める炎
けがれた煩悩を
焼いて清めて
くださるんです
「あなたも
焼き清めて
もらってら?」
一緒にお参りした
妻からひと言
は、はい
喜んで!(涙)
ぼくにかぎらず
にんげんは
欲深いもの
オレオレ詐欺や
振り込め詐欺など
なかなか
詐欺事件も
無くなりません
そういえば
警視庁が
「振り込め詐欺」
の新たな名称を
発表されました
候補は
・・・
母さん助けてサギ
ニセ電話サギ
親心利用サギ
近年は
犯人が
被害者のもとへ
金を直接
受け取りに行く
手口が急増
ということで
「母さん助けて詐欺」
に決定
したそうです
それがちょうど
9年前の今日
5月12日
きゅっ
きゅっ
9年前?
この
「母さん助けて詐欺」
お不動さんの
炎で
詐欺が
焼きつくされる
その前に
新名称が
燃え尽きて
しまいました
とはいえ
にんげんの欲
ぼんのうは
おさまらないもの
お仏壇をとおして
仏教の教えにふれ
自分の煩悩
とむきあい
どういう心もちかを
受け止めて
煩悩を清めて
自分の成長に
繋げていきたいですね
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
ぼんのう
は
煩悩
と
書きますが
一文字で
書くと
と書きます
画数は
なん画でしょう?
そうです!
108画
あ、写真の
文字を
書いたのは
こちらの
書道家さん(喜)
NO BONNO
NO LIFE -
職人の日記2022.05.11
お釈迦さまが
教えてくださった
「4つの上手な
伝えかた
テンプレート」
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ131号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
―――――――――
本日は
RCCごぜん様さま
ラジオカー生中継の取材!!
レポーターさんが
音羽屋の作業場に
直接来てくださいます
まずは今日の
原稿を確認
「お仏壇のひきつぎ」
がテーマ
手直しをして
時間をはかって練習
練習してあれか?
と思われるでしょうが(汗)
そして
もっとも時間をかけて
準備するのが
ツカミのネタ
「Gマガジン!」
なにそれ?
という皆様へ
本題に入る前の
ちょっとした
ギャグじゃあ~りませんか!
パーソナリティの
横山雄二さんに
フォローしてもらい
無事に終了
でもうまく
喋れているのか
聞かれている方は
どうなんだろう?
ちゃんと
伝わってるかな?
毎回毎回
気になります
相手に
伝わっているのか?
いろいろと
話す場面がありすが
伝わっているのか
気になりますよね
じつは
お釈迦さまが
考えられた
伝えかたの
テンプレート
「型」があるんです
お釈迦さまは
さとりをひらかれて
ひとに伝える
旅にでていきます
しかし
最初に
お話しした方から
「よく
わからないな・・・」
と、いわれ
うまくは
伝えられなかった
のだそうです
おおきく反省をされた
お釈迦さま
そこで
伝え方のテンプレート
「四聖諦 」
(ししょうたい)
を作られました
それは
「苦集滅道」
(くじゅうめつどう)
4つのことを
順番に説く
というもの
1.苦
苦しみを提示
2.集
その原因を示す
3.滅
「なくすことができる」
と伝える
4.道
その具体的な方法
このように
お伝えすることで
どんどんと
仏教が広まって
いったそうです
しかし
これらは
あくまでも
「型」
それ自体を
練習して
習得した方が
いいです
剣道 華道 茶道
道(どう)の世界も
「型」から
入ります
ただし
型そのものは
形式でしかありません
その「型」に
「知」が加わると
「かたち(形)」
になります
この「知」
というのは
「知恵」とか
「道理」です
最初から
「道理」を説いても
理解できません
まずは
「型」から
入ります
この「型」を
習得して
「知」が加わると
つよくなるんです
さらに
あるご住職から
厳しく
教えて頂いた
ことがあります
型にはめても
ほんとうの考えは
伝わらない
まして
人の心を動かす
ことはできません
人の心を動かすには
「知」であったり
にんげんてきな
豊かさを磨いくこと
「発せられる言葉の
もっと手前がある」
それは
日々の実践の
積みかさね
言葉は
ひとの
「思い」の
ほんの一部
氷山の一角
ただし
その言葉で
やさしさを
伝えること
もできれば
人を傷つける
こともできる
お釈迦さま
でさえ
「どう伝えるか」
を悩まれました
言葉を
発するとき
心の中で
よく整えて
発するように
と教えて頂きました
まいにちの
お仏壇へのお参り
その時間を
こころを
整えるじかんとする
お仏壇をとおして
仏教の教えにふれ
ご先祖さまと繋がる
音羽屋では
お仏壇の
ある生活で
まわりと一緒に
楽しい人生を
お約束いたします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
どうやって
伝えるか
って重要
その前に
伝える
相手がいる
ってもっと重要
聞いてくれる
相手が
いることに
まず感謝ですね~
ごめんくさい
あ~くさい
-
職人の日記2022.05.10
こいびとよ~
ぼくは旅立つぅ~
それでも
忘れられない
実家の仏さま
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ130号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
―――――――――
「今日は
コットンの日
なんだって!」
カーナビが
妻に教えて
くれたようです
ブログのネタを
提供してもらえるのは
ありがたいですね
というよりも
お題をだされた
気分でもあります(汗)
コットンは
日本語でいうと
綿や木綿のこと
木綿(もめん)
といえば・・・
トウフ
よりも
ですよね~♪
都会の色に
そまっていく彼
そんな彼を心配し
さびしく待つ彼女
ついに帰れないと
言ってきた彼
ねえ
なみだ拭く
木綿の
ハンカチーフ
くださいー
ハンカチーフ
くださいー
耳にのこる名曲
ですねー
あの名作曲家
筒美京平さん作品
先日のしんぶんに
筒美さんの作品の
ことが載っていました
いまこそ!
聴きたいという
ランキングには
タイトルを見たら
すぐにイントロが
出てくる曲ばかり
これらの曲を
聞いていたあの頃
みんなが見ていた
テレビの歌番組
いまよりも小さな
画面のブラウン管
家族一緒の食卓
タタミの部屋
なんだか
懐かしい雰囲気ですね
そんな
音楽の想い出や
家族との時間が
のこっている
「実家」
本日おうかがいした
お客さまは
川の工事のため
実家は取り壊し
お仏壇を蔵へ
移すことになりました
とても大きな
お仏壇でしたが
今年の初めに移動を
させてもらいました
そのあと
「うちの仏壇は
大きすぎるので
仏壇いがいで
引継げるもの
それらを修復して
欲しいんです」
という
ご相談があり
・阿弥陀如さまの仏像
・両上人の掛軸
・ご文章とその箱
これらの大切な
三点の修復の
ご依頼を頂きました
阿弥陀如来像の修復事例はコチラ
御文章の修復事例はコチラ
両脇掛けの修復事例はコチラ
・お仏壇が大きすぎて
自宅へ移動ができない
・一番大切なものを
引き継いでおきたい
「いなかの実家にある
大きな仏壇
どうしたらええかね?」
最近はこのご質問
のようなお問合せが
多くなっています
思い入れがのこる
大切な実家
そこに住んでおられた
代々のご先祖さま
そのご先祖さまが
大切にまもってきた
「お仏壇」
大きさや
費用面で
そのまま
引き継げない
という場合
今回のように
「ご本尊様」
を中心に
大切なものだけを
のこしていくという
方法をオススメしています
そうすることで
お仏壇をとおしての
ご信心がつながり
ほとけさま
ご先祖さまも
安心して
おられます!
実家のお仏壇を
どうしよう?
という
お悩みの時は
お気軽に
ご相談ください
お仏壇をとおして
明るく楽しい人生を
お約束いたします!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
筒美京平さん
といえば
懐かしい
メロディー
だけではなく
ジャニーズの
大ヒット曲も
手がけて
おられたんですね
それに!
大人気アニメ
「さざえさん」
の主題歌も
さーーて
あしたの
オトワヤの
ブログは?
また
あすも
みてくださいね!
んがんん -
職人の日記2022.05.09
5月9日は
じごく(59)?
ごく(59)らく?
どちらになるか
わたしが
懺悔します!!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ129号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
―――――――――
5月9日
ご(5)く(9)
ら(5)く(9)
たしかに
「5」と「ら」も
薄目だと同じに見えます
では今日は
極楽の日ですね!
温泉につかって
てあしを伸ばして
「あーー
ごくらく
ごくらく」
って言ったこと
ありませんか?
じご(5)く(9)
とも読めるので
地獄の日かも?
「あーー
じごく
じごく」
地獄温泉の卵は
言ってるかも
しれませんね
この
「じごく」と
「ごくらく」
のことを
幽体りだつで
みてきた人に
教えてもらいました
――――――――
地獄と極楽の
見学をしにきた
ひとがいます
最初に
地獄へ行くと
ちょうど
お昼ごはんの時間
食事のせきに
罪人さんが並んでます
「地獄でしょ
きっとひどい
食事にちがいない」
とテーブルを見ると
おおお!
ごうかな料理が
ならんでいます!
でも罪人さんは
みんなガリガリに
やせているんです
あれれ?
よ~く見ると
食事のはしが
とっても長いんです
およそ
1メートル以上も
ある長い箸なんです
みんなながーい箸で
ごちそうを自分の口へ
入れようとします
ところが
まったく入りません
イライラして
怒りだすひともいます
隣の人がつまんだ
料理を奪おうとして
みにくい争いまでするしまつ
やれやれ・・・
と、その人は
つぎに極楽へいきました
こちらも
お食事の時間
極楽のひとたちは
テーブルに仲良く座って
にこやかにされてます
お料理はこちらも
豪華なお食事
ふと箸をみると
地獄と同じ1メートルの
あのなが~い箸です
ただ、争いもなく
和やかに食事してます
「いったい
地獄と極楽は
どこが違うんだ?」
じっと見ていると
その謎が解けました
極楽のひとたちは
長い箸で
お料理をはさみ
「どうぞ」
と、向こう側の人に
食べさせてあげてます
にっこりと
ほほ笑んだ相手は
「ありがとうございます
こんどはお返ししますよ
なにがお好きですか?」
と食べさせて
あげています
「なるほど!
極楽の人はちがうな~」
とその人は
戻ってきました
――――――――
え!?
これって
・・・
そ、それは
言わないお約束で!
このはなしで
伝えたいことは
「自分のことだけよりも
相手のことを考えると
自分にかえってくる」
それが
天国と地獄の違い
と
ここまでは
よくあるおはなし
ですが
ここから少し
ぼくなりに
考えてみました
なぜ?
なが~い箸なのか
もしも
みじかい箸で
ひとから
食べさせてもらうと
・・・
うっとおしいです!
ただし
ながい箸をつかって
食べさせるには
箸を上手に
使えないと
とても難しいはず
つまり
みじかい箸が
うまく使えてこそ
やっと
ながい箸での
はなしが成り立ちます
箸で料理をつかんで
口に入れる
これは
何かをやって
習得することのたとえ
つまり
みじかい箸
=自分で出来ること
ながい箸
=相手があって
出来ること
とかんがえると
自分でできることを
出来るようになって
やっと
人さまの役に立つ
ことができるようになる
逆に
自分のやるべきことが
出来ていないのに
人のためにとやっても
うまくできないし
迷惑になる可能性も
また相手が
自分でがんばれば
できること
=みじかい箸
なのにこちらが
やってしまうと
成長の妨げになり
さらには
うっとおしく
感じるかもしれません
子育てや
社員教育
などの場面で
そのひとの
やろうとしている
ことが
ながい箸なのか
みじかい箸なのか
その見極めも
大事ですね
みんなが上手に
箸をつかえて
ながーい箸で
お互いに
助け合える
そんな
ごくらくに
なっていくといいですね!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
じつは・・・
今日は
ごくらくの日
でも
じごくの日
でも
どちらでも
ないんです
ただ
わかってください
みなさまに
仏さまの
おはなしを
たのしく
聞いて
もらいたかったんです
おねがいます!
テー
テー
テー
テーーー!
ああ!
ごめんなさいー -
職人の日記2022.05.08
坊主が逆さに
なると
なーんだ?
それは
わたしです!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ128号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇
「修理専門」
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
日曜日はこども会
ソフトボールの練習日
先日の試合で
うまくいかなかった
走塁の練習です
それにしても
こどもたちは元気
ぼくは暑さと
睡眠不足でちょっと
ふらふらでした(汗)
そして
きょうは母の日
息子ふたり
娘ひとり
夫1匹で何をしよう?
娘は保育所で作った
可愛いプレゼントあり
自分の手形に
花びらが押してあり
とってもカワイイです!
あとは
男どもで相談
次男から
「おかあさん
まくら
欲しいって言ってたよ」
ナイスですねーー!
ちゃんと情報収集
しているなんて
できる男子です!
とはいえ
色とか
柔らかさとか
のリサーチのため
それとなく
妻に確認すると
「それ
二年前のはなし」
・・・
そ、そういえば
その頃に
全員のまくらが
変わったような
てっきり
おじさん臭の
まくらを交換
と思っていました(大汗)
ということで
息子たちは
家のおそうじ
洗濯もののお手伝い
最後のおじさんは
晩ご飯担当
という
いつもどおりの
流れになりました
食材の買い物に
出かけると
母の日のお知らせが
色んなところに
これらのお知らせ
ずいぶん前から
あったような
そもそも
街なかには
「母の日」
ワードが
溢れていました(滝汗)
ずぼらな
ぼくは
またあとで
まだまにあう
と
後回しに
していました
やはり
ずぼらは
イケませんね~
そうそう
「ずぼら」実は
「坊主」が由来で
なんと
坊主(ぼうず)
を反対に読んだ
だけなんです
ときは江戸時代
戦国もおわり
世の中は安定
するとなんと
戒律を守らずに
お酒を飲んだり
女性に手を出したり
だらしない
お坊さんが増えてきました
※イメージです
そんな
だらしない
お坊さんを
まちのひとたちは
「ずぼう等(ら)」
とさかさに呼び
だんだん
それが短く
「ずぼら」と変化
そして
今の言葉に
なったそうです
ぼくのように
仏教のお蔭で
お仕事をさせて
もらっている身
だらしない
「ずぼら」に
なってはいけません!
暑くなってきて
カラダの動きも
にぶる時があります
毎日のお仏壇への
お参りの中で
仏教の教えや
戒め(いましめ)
にふれて
こころをただして
いきましょう!
と
今日は
自分に言い聞かせる
一日でした(反省)
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
「ぼうず」
のでてくる
早口言葉といえば
坊主が
屏風に
上手に
坊主の
絵を描いた
です
が・・・
この続きが
あったのを
ご存知ですか?
それは
坊主が
屏風に
上手に
坊主の
絵を描いた
坊主の
膀胱を
上手に
暴行
これまた
失礼しましたー!
-
職人の日記2022.05.07
こまりごとを
たのまれたら
「楽」を
するのが一番!?
そ、そんな
バナナーー!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ127号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇
「修理専門」
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
急遽
朝5時半の
朝ごはんづくりから
始まった土曜日
「母の日」
だから!?
ではなく
ちょっとおつかれの
妻の代わりです
妻はPTAの副会長で
総会がきのうあって
この春で交代
夫婦で仕事と家事と
学校や団体のことを
フォローしながらの毎日
きょうの出がけは
「ゴミおねがい!」
ではなく
「バナナおねがい!」
でした(笑)
バナナって
置いたままだと
そこが黒くなるそうです
ということで
空中バナナ
すると・・・
引越し屋さんから
緊急電話
「お仏壇の金箔を
汚してしまった
ようなんです!
可能であれば
今から見に行って
もらえませんか?」
急いで
行ってみると
キッチリと
手の跡がついてます!
このまま拭くと
金箔が剥がれる
ことがあります
・金箔を確認
・よごれの確認
道具を使って
きれいに取れました
家の方からは
「助かりました!!
これから法事で
この仏壇を買って
くれたおじがくるので
どうしよう?
と慌ててたんですよ~」
今回のような
引越し屋さんの
緊急もあります
以前は引越し先へ
持って行く直前の
トラックの中で
金箔を貼ったことも
汗だくでした~
急遽や
緊急で
当初の予定が
ゴロっと変わるって
ことってありますよね
そのときって
おもわず嫌な顔に
なりませんか?
ぼくはかおが笑って
目が笑ってない時が
よーくあります(恥)
知り合いの
お坊さんに
そんなお話をすると
「やまがたさんは
何のために
働いているんですか?」
と聞かれました
あなたなら
なんと
答えますか?
お金?
そこに仕事があるから?
「働くというのは
はたをらくにする
とも言うんですよ」
と教えて頂きました
「端」(まわり)
を
「楽」にする
「わたしたちは
誰かのハタラキ
そのお蔭で
生活しています
誰かから
たのまれた時
困りごとを
相談されたたら
まず相手を
楽にして
あげてみてください
よろこんで
とりくむと
喜びがかえってきます
いやいやながら
イライラしながら
とりくんでみてください
お礼もなければ
頼まなければよかった
とまで言われたりします」
働くというのは
自分のためではなく
相手のためと知っておく
「はたらき方改革」
が言われている昨今
まずは
「端を楽にする」
という
ハタラキのあり方を
知っておくことが
大事ですね
それだけで
急の変更にも
すんなり対応できます
お仏壇に
手を合わせて
仏さまを前に
きょうはそんな
働き方が
できただろうか?
と
ふりかえる
これだけで
「はたら苦」が
「はた楽」になります
お仏壇をとおして
楽しく
生きていく習慣を
生活の中に
取り入れてみませんか?
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
空中バナナ
よりも
斬新なのが
壁にバナナ
こちら
ちゃんとした
アート作品
しかも
オークションでの
落札価格が
な、な、
なんと!
1300万円!!
ええ!
-
職人の日記2022.05.06
松下幸之助さんが
よくいう言葉とは?
前に進むには
まず〇〇を
見つめよう!!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ126号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
昨日の新聞一面に
ドドーーンッと
Panasonicの広告
―――――――――――――
「Make New」という
アクションワードで
変革への行動に
つながる自らの志を掲げ
未来のくらしの定番
となるような製品
サービス・ソリューションを
生みだしていきます!
―――――――――――――
という
メッセージ
だそうです
Panasonicの
前身は
松下電器産業
僕はこのお仏壇の
仕事を習うまえに
大阪の門真市にある
会社でお世話に
なっていました
門真といえば
Panasonicの
本社があるマチ
就職した会社も
松下さんの
下請けでした
初めて社会人となった
その会社では
・名刺出し方
・自己紹介の仕方
・スケジュールの立て方
など
社会人としての
いろはを教えて
頂きました
Panasonicの創業者
松下幸之助さんは
「日に新たに」
という言葉を
よく使って
おられたそうです
「きみ
仕事をしてるわな
まいにち
会社に行くやろ
けど同じ仕事の繰り返し
ではいかんよ
今日は
昨日より
進んだ姿で
仕事をしているのか
日に新た
というやろ
そうでないと
きみも成長せんし
会社も発展せん
これが昔からの
やり方だから
先輩が
やっていたから
そういうことでは
ダメやな!
毎日、新しく
変化しているか?
今やってることが
これでいいのか?
こういう考え方で
いいのか?
つねに考えながら
仕事をせんといかん!
とにかく
日に新たやね!
旧態依然
ということ
であっては
あかん
ということや!」
お仏壇の修復という
仕事の中では
毎日おなじことの
繰り返し
ということもあります
ただ
今年から書き始めた
このブログのお陰で
毎日新しい文章を
書くことで
「日に新たに」
の実践になっています
しかし
書くことが苦しい時も
多々あります(涙)
実は今日のブログも
書くことが出てこずに
止まっていました(汗)
日に新たなことで
前に進むときに
進みたい道が
見えないこともあります
そんなときは
「自分自身を見つめる」
のがいいそうです
今回は自分が最初に
就職したときのことを
思い出していました
浄土宗の開祖
法然上人の教えに
「還愚」という
言葉があります
「還愚」
(げんぐ)とは
愚痴に還る
(ぐちにかえる)
自分の愚かさを
自覚すること
驕りたかぶりを
すてて
ただひたすらに
信心して念仏する
このブログでいうと
言葉を飾らずに
ただひたすらに
書き出してみる
就職先の社長室には
幸之助さん直筆の
「書」が掲げてありました
「素直」
素直な心とは
何物にも
とらわれることなく
物事の真実を見る心
相手にも
モノにも
自然にも
自分にも
「すなお」
が一番
なんですね!
お仏壇の前で
短い時間でもいいので
静かな時をすごして
素直に自分を
見つめてみる
そうすると
進みたい方向へと
進みはじめます
お仏壇をとおして
前向きにすすむ
時間と場所を
手に入れてみませんか
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
迷いに
迷ったときは
Google先生
よりも
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏 -
職人の日記2022.05.05
失敗と挫折
を経験した
アスリートの
メッセージとは?
連休明けも
〇〇な気持ちで!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ125号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
大阪に行っても
近所の高架下で
次男とソフトボール
コーチから
「早ぶり」
をした方がいい
と言ってもらい
ブンブン振って
自分の位置を探してます
スポーツに限らず
なんでもまずは
練習しかないですね
努力をして
やり続けて
必ず結果がでる
という
わけではない
それでも
練習をしていく
新聞に
三人のアスリート
による
失敗や挫折と
向き合ってきた
エピソード
&
新社会人にむけての
メッセージが
のっていました
北京五輪で転倒
金メダルをのがした
高木菜那さん
「まだあの五輪は
消化しきれていない
努力することに
無駄なことは
ひとつもない」
そして
「社会人1年目に
大切にしていたのは
話を聞くことと
先輩よりも先に行動
いい人間関係から
相手の信頼をえると
いい指導者や先輩にであう」
もと小結の高見盛さん
引退して部屋を継ぐも
色々あって部屋を閉じることに
「あと一日がんばろう
あと一歩進んでみよう
生きているだけで
丸もうけって
本当です!」
そして
「つらいときこそ
自分に逃げみちを
つくってあげてください」
プロゴルファー
石川遼さん
「最初から
失敗はあると
分かっておくこと
いいミスを
いかにするかが大事」
そして
「悩んだときは
なぜそんな感情なのか?
5回ぐらい
掘りさげると見えてくる
突き詰めていくと
ほとんどの悩みは
対人
良いところを
見せようとしている
人を気にしていることに
気づくことで
変わることができる」
三人とも挫折を
決して他人のせいでも
日のよしあしのせいにもしない
「最低な日」
とどう向き合うか
そこで人生は
大きく変わる
「その日が
悪いのではない」
と仏教では説かれます
失敗の原因を
作ってきた
過去を振り返る
そこから向上の
きっかけを見つける
「最低」
と思った日が
人生の中で
「あの日があったから」
と変換される
ただ・・・
その時はなかなか
そう思えない!
僕はとくに
失敗や挫折を
引きずってしまいます
仏教では
この言葉を
大切にしています
どんなことが
あっても
こころの向きを
よい方へ向ける
毎日が良い日
となるよう努める
日々について
よしあしを考えて
一喜一憂をしすぎない
つねに今
この時が大切
であり
お仏壇にむきあって
その日をふりかえり
あるがままを
良しとして
受け入れる
そういう
考えとなる
仏教の教えにふれる
そのくりかえしを
精進していく
連休もおわり
明日もよい一日に
なるように
夕べに感謝して
今日も
ありがとうございました
ちなみに・・・
新幹線の
駅員さんが
ええこと言ってます!
より明るい方へ
すこしゆっくりと!