日々の出来事

お知らせ

日々の作業や出来事を、出来るだけ毎日綴ってます…。

  • お知らせ2022.11.01

    職人の日記(ブログ)は別サイトへ移動して、リニューアルいたしました。
     
    どうぞ、下記よりご移動くださいませ。
     
    また、引き続きご贔屓のほど宜しくお願い致します。
     
    音羽屋のブログページはコチラから
     
    main

  • お知らせ2022.01.14

    こんにちは。
     
    広島でお仏壇の修理を専門にしている音羽屋の山縣です。
     
    当店は、お仏壇という家の中の大切な場所を繋いでいくことで、その「家ならでは」の想いが伝わっていくことを大切にしています。
     
    この「職人の日記」では、掃除・洗浄・修復・塗替え・移動・保管・御処分・配置・向きのことなど、お仏壇のことで皆様のお役に立てれば嬉しいです!!
     
    ということで・・・
     
    ―――――――――
     
    IMG_20220114_160321
     
    「主人の四十九日の法要までに仏壇を綺麗にしてあげたいんですよ。」
     
    と、修復のお見積のご相談を頂きました。
     
    つい先日にお亡くなりになられたそうです。
     
    「入院している病院から電話が鳴ってね。行ってから2時間後ですよ。最後は寝たまま手を合わせてました。手をあげる力もないのに、えらいよねー」
     
    奥様が横に来てくださり、安心して息を引き取られたのかもしれませんね。
     
    IMG_20220114_150139
     
    お仏壇は立派な金仏壇で、50年近く経っておらるそうです。
     
    IMG_20220114_160415
     
    内部をみると、拭いてしまい金箔が大きく剥がれています。
     
    「これね。主人が掃除して剥がしたんですよ!もうっ(笑)
     
    実はその時から音羽屋さんにお願いをしようと10年間チラシを家計簿に挟んで持っていたんです。
     
    なかなか主人の許可がでなくて、結局今になっちゃいました。よろしくお願いいたしますね!」
     
    10年間もお待ちいただき、ありがとうございます。
     
     
    お仏壇を綺麗にするタイミングは様々ございますが、
     
    ・仏事に合わせて
    ・季節の節目までに
    ・家のリフォームの時
     
    という3つのタイミングでのご依頼が多いです。
     
    「仏事に合わせて」ですと
     
    ・四十九日までに綺麗にしたい
    ・初盆までに綺麗にしたい
    ・回忌法要(三回忌など)までに
     
    という機会でのご相談が多いですね。
     
    「この時にまでに間に合うかな?」
     
    と思われたら、お気軽にご相談くださいませ。
     
    この度もご依頼を頂き、早速作業に取り掛からせていただきます。
     
    ご依頼頂き、誠にありがとうございます。

  • お知らせ2017.05.01

    広テレ!の「テレビ派」の中島尚樹さんが取材に来てくださいました~!!
     
    テレビ派の中に「沿線遺産」というコーナがあり、「後世に遺したい人や店を探すため路面電車が走る街を中島尚樹さんがゆく!」という内容になっているそうです。
     
    そこで、今日は広電江波線「舟入南」電停周辺のお店を覗いておられたそうです。
     
    一応、事前にご連絡はあったものの、本番は全く打ち合わせ無し・・・
    僕が出先から戻って電話をしていたら、ふいに「こんにちは~」と中島尚樹さんが入ってこられました。
     
    入るなり「殺風景ですね~」と一言。
     
    170502-4
     
    ハハハ。
    確かに・・・作業がひと段落着いて、片づけて出かけていたので。
     
    「これは、なんですか~?」
    「どうやって、綺麗にするんですか?」
    「なんで、この仕事をやってるんですか?」
    と色々とご興味を持って聞いて下さり、とてもお話ししやすかったです。
     
    丁度これから作業する予定であった部品の洗浄を一緒にやってもらったり、金箔押しを見て頂いたり。
     
    取材後には仕上がったお仏壇の前で、記念撮影もパチリと!
     
    170502
     
    「沿線遺産」に認定しますとステッカーを頂いたのですが・・・
     
    「このステッカーに金箔を貼ってみましょうよ!」
    と尚樹さんのリクエストで、周りをぐるりと箔押ししてみました。
     
    それが、コチラ(^^♪
     
    170502-3
     
    線路の絵の周りを箔押ししたのですが、カメラもあり緊張してちょっとグニャグニャっとなってしまいました。ちなみにステッカーに箔押ししたのは初めてでした。
     
    「じゃぁ、これを貼りましょう!」ということで、お店の入口に貼ってくださいました。
     
    170502-2
     
    中島尚樹さん、広テレ!の取材スタッフの皆さん、今日は本当にありがとうございました!
     
     
    ええっと、放送は5月11日(木)のテレビ派の中で、17時過ぎ位だそうです。
     
    8日の月曜日から「舟入南」電停の周辺のお店が順番に出てくるので、お時間合えば見てみて下さいね(‘◇’)ゞ
     
    テレビ派のホームページはコチラ
     
    テレビ派のFacebookページはコチラ

  • お知らせ2017.03.07

    本日は、RCCラジオカーの新木緑さんと高尾英里さんが
    中継取材に来てくださいました!
     
    インタビューは新木さん。
    お彼岸前の状況や作業風景をリポートして下さいました。
     
    中継前の様子がコチラ↓↓↓
    170307
    新木さんが持ってくださっているのはお客様から頂いたお手紙の束。
    音羽屋の宝物ですね。本当にありがとうございます!!
     
    そして、高尾さんにはお世話になっているお礼に
    ボックスティッシュ5箱をプレゼント!
    170307-2
    軽マーケットさんを見習いました(*^^*)
     
    今回、ラジオをお聞きいただいてお見積させてもらったお客様には
    お仏壇用のお掃除セットをプレゼントさせてもらいます。
     
    お聞きくださった皆様、ありがとうございました(^^♪

  • お知らせ2016.09.12

    160912
     
    160912-2
     
    本日、RCCラジオカーさんが
    作業の様子を取材に来てくださいました。
     
    先週のセリーグ優勝から
    週を明けても興奮冷めやらぬ感じ。
     
    25年ぶりの歓喜の瞬間!
    皆さまもお仏壇やお墓参りで
    優勝の報告をしてあげて下さいね(^^♪

  • お知らせ2016.08.23

    160823
     
    修道学園の初代校長先生の
    ブロンズ像(銅像)を塗替えさせもらいました。
     
    ここは、リオ五輪メダリスト山縣亮太選手の出身校。
    出場をお祝いした垂れ幕が掛かってましたよ。
     
    160823-2
     
    洗浄後に防錆をして、緑青を乗せていく工法なので
    ペンキ塗りとは違う風合いが出ています。
     
    160823-3
     
    160823-4
     
    160823-5
     
    銀メダル獲得もあったので、いいタイミングで
    きれいにさせてもらう事が出来ました。
     
    160823-6
    ↓↓↓
    160823-7
     
    160823-8
    ↓↓↓
    160823-9
     
    山縣選手、おめでとうございました!
    ちなみ僕(山縣)は、親戚ではありませんよ(^^♪

  • お知らせ2015.12.08

    RCCラジオ「ごぜん様さま」に出演させてもらいました。
    今回は、年末の大掃除の時期にむけて、
    お仏壇のお掃除の仕方と注意点をお話しさせてもらいました。
    お聞きくださった皆様、ありがとうございました!
    平成27年12月8日
     
    ごぜん様さま20151208
     
    ごぜん様さま20151208-2

  • お知らせ2015.02.14

    昨年の大晦日前日に東広島市の寺院様へ修復した山号額をお納めさせて頂きました。雪の中でしたが修復された額をご覧いただいた御住職にもご満足いただく事が出来、この様なお仕事をさせて頂いたご縁に大変感謝しております。その後改めて、御住職から「総会を開催し、ご出席された総代方に山号額を披露させてもらいました。皆さん一様に、「立派になりましたの~」と喜ばれていましたよ。」とご連絡を頂戴しました。この度は数ある中から音羽屋へご依頼を下さり、本当にありがとうございました。どうぞ、末永く御門徒様にお参り頂けると嬉しいです。
     
    修復(前)の山号額
    施工前1(東広島市西条田口)201412
     
    修復(後)の山号額
    施工後1(東広島市西条田口)201412
     
    修復(前)の山号額
    施工前2(東広島市西条田口)201412
     
    施工前5(東広島市西条田口)201412
     
    施工前6(東広島市西条田口)201412
     
    施工前8(東広島市西条田口)201412
     
    修復(後)の山号額
    施工後2(東広島市西条田口)201412
     
    施工後5(東広島市西条田口)201412
     
    施工後6(東広島市西条田口)201412
     
    施工後8(東広島市西条田口)201412
     
     
    修復の経過
    経過1(東広島市西条田口)201412
     
    経過2(東広島市西条田口)201412
     
    経過6(東広島市西条田口)201412
     
    経過3(東広島市西条田口)201412
     
    経過4(東広島市西条田口)201412
     
    経過5(東広島市西条田口)201412
     
     
    お納め後の山号額
    山号額(東広島市西条田口)201412
     
    山号額2(東広島市西条田口)201412

  • お知らせ2014.08.30

    広島市西区にある寺院様で、不動明王像への金箔押しをさせてもらいました。仏画の先生による彩色後の仕上げをさせてもらい、出来上りにも大変ご満足頂きました。この度は、ご依頼を頂き、本当にありがとうございました。
     
     
    箔押し(前)の不動明王像(全体)
    施工前1(西区田方)201408
     
    箔押し(後)の不動明王像(全体)
    施工後1(西区田方)201408
     
     
    【作業の様子】
    (下地塗り)
    下地(西区田方)201408
     
    (箔押し)
    箔押し(西区田方)201408
     
    (仕上り)
    光背(西区田方)201408
     
    (設置後)
    設置後(西区田方)201408
     
     
    【開眼法要の様子】
    開眼(西区田方)201408

  • お知らせ2012.11.01

    平成24年 11月:「音羽屋の瓦版」霜月号がアップされました。

  • お知らせ2012.04.01

    平成24年  4月:FAXでの無料相談始めました。

  • お知らせ2012.02.01

    平成24年  2月:「音羽屋の瓦版」如月号がアップされました。

【訪問エリア】広島市中区、南区、東区、西区、佐伯区、安芸区、安佐南区、安佐北区、安芸郡、廿日市市、呉市、東広島市、三次市、大竹市、山口県の皆さまからご利用いただいています。
ページ先頭へ