日々の出来事

雑誌・TVからの取材

日々の作業や出来事を、出来るだけ毎日綴ってます…。

  • 雑誌・TVからの取材2022.09.14

    今日のラジオでは
    お彼岸前の仏壇掃除の
    お話しをしました
     
    剥がれやすい金箔って
    どうやって掃除したら
    いいのでしょう?
     
    お仏壇には生きる
    秘訣がいっぱい
     
    職人が毎日
    ブツブツ言ってます
    (257日目)
     ↓ ↓ ↓
     
    souji_hataki_hokori
     
    こんにちは!
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    音羽屋では
    まごころこめた
    お仏壇の修復をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    をお伝えして
     
    イキイキした
    ブツダンライフを
    提供いたします!
     
    ―――――――――
     
     
    302151189_486507463031237_661485551620683391_n
     
     
    今日はRCCラジオの
    ラジオカー生中継の日
     
     
     
    お彼岸が近いので
    お仏壇のお掃除を
    してくださいね!と
    お伝えさせてもらいました
     
     
     
    そんな
    お仏壇のお掃除について
    一番多くご相談いただくのは
     
     
     
    金箔のところはどうやって
    掃除したらいいですか?

    というご質問です
     
     
    IMG_20220816_154209_1
     
      
    率直にお答えすると
     
     
    お掃除しないでください
     
     
     
    なぜなら
    本当に簡単に金が
    剥がれてしまうからです
     
     
     
    お仏壇の金箔は
    漆の上に貼ってある
    それだけの状態です
     
     
     
    しかもその金箔の厚みは
    約0.1~0.3ミクロン
    という薄さ
     
     
     
    1000ミクロンが
    1ミリなので
    0.1ミクロンは
    1万分の1ミリになります
     
     
    といっても
    よくわからないですよね
     
     
    IMG_20220914_203938
     
     
    上の写真は
    音羽屋にある金箔で
    一つの束で
    100枚の金箔になります
     
     
     
    金箔と金箔のあいだに
    合紙が挟まっているので
    ちょっと厚みがありますが
     
     
     
    金箔一枚がどれぐらい
    薄いのかというと
     
     
     
    日本人女性の髪の太さは
    平均約0.08ミリなので
    その髪の毛の太さの
    800分の1が金箔になります
     
     
     
    それだけ薄い金箔なので
    お掃除で拭いたりすると
    簡単に剥がれてしまいます
     
     
     
    剥がれにくい貼り方や
    金箔の上にニスをひいて
    仕上げてあるお仏壇も
    ありますが
     
     
     
    お仏壇が
    置いてある状況によって
    湿気で接着が弱ることも
    あるのでご注意ください
     
     
    IMG_20211126_100014
     
     
    ではどうしたら
    金箔を掃除できるのか?
     
     
    唯一できる
    金箔のホコリを払う
    方法は・・・
     
     
     
    エアー
    つまり「空気」です
     
     
    puff-of-air
     
     
    空気でホコリを
    飛ばすしかありません
     
     
     
    ただしパソコン掃除用の
    缶に入ったエアダスターは
    ジメチルエーテルや
    炭酸ガスが入っているので
    使わないでください
     
     
     
    とくにジメチルエーテルは
    引火性なので要注意です!
     
     
     
    音羽屋でお勧めするのは
    カメラ用のブロワーですね
     
     
    51ix56lKBNL
     
     
    これなら
    空気を送るだけなので
    大丈夫です
     
     
     
    音羽屋でも
    お預かりしたお仏壇の
    お掃除をするときは
     
     
     
    コンプレッサーのエアーで
    ホコリを飛ばしていますので
    ご安心ください
     
     
    IMG_20220214_142914_1 (1)
     
     
    お仏壇の金箔のお掃除は
    とてもデリケートで
    難しいですね
     
     
     
    なぜお仏壇には
    そんな扱いづらい金箔を
    使ってあるのか?
     
     
     
    それは昨日のブログを
    読んでみてくださいね!
     
     
    お仏壇に金箔が使ってある理由
     
     
    IMG_20220628_150918
     
     
    扱いづらい金箔のお掃除
     
     
    これも考え方によっては
    デリケートなものを
    お掃除することで
     
     
    「緊張感」
    養うことにもつながります
     
     
     
    ある時
    法話が終わったご住職に
    「緊張しませんか?」
    と聞いたことがあります
     
     
     
    その時の答えは
    「緊張は美しいんですよ」
    というものでした
     
     
     
    緊張感の中で
    一生懸命に話す姿は
    聞く側にとって
    美しく映ること
     
     
     
    そして話をする前に
    どれだけ緊張感をもって
    準備をしてきたかが
    大切であることを
    教えて頂きました
     
     
     
    「緊張は美しい」
     
     
     
    初めてのことや
    わからないことをすると
    人は緊張しますよね
     
     
     
    表情が引き締まって
    背筋がピンっと伸びます
     
     
     
    その緊張が
    「美しさ」にうつります
     
     
     
    お仏壇をお掃除することで
    緊張感を育んで
    美しい生き方に
    活かしてみませんか?
     
     
     
    音羽屋では
    まごころこめてお仏壇を
    修復することで
     
     
    仏教の教えで
    生きるヒントを
     
    ご先祖さまからは
    生きる力で
     
     
    イキイキできる
    ブツダンライフを
    伝えていきます!
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
     
    ちなみに・・・
     
     
     
    なにごとも
    緊張のある
    空気感って大事ですね
     
     
    IMG_20220913_073402
      
    ナウオンエアー(空気) 
     
     
    顔がゆるくて
    ダメダコリャ!
     
     
    な~む~~
     
     
     
     
    音羽屋の作業風景は
    インスタグラムをCheck!

     
    943-9437192_-png
     
    音羽屋のインスタはコチラから
     
     

  • 雑誌・TVからの取材2022.08.30

    「ごぜん様さま」が
    5000回目の放送!!
     
    毎月毎月ラジオに出続けて
    なにが変わっただろうと
    振り返ってみました!
     
    お仏壇には生きる
    秘訣がいっぱい
     
    職人が毎日
    ブツブツ言ってます
    (242日目)
     ↓ ↓ ↓
     
    302314703_5454801741264247_9093349686152832222_n
     
    こんにちは!
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    音羽屋ではお仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    「今・ここ・自分」
    に向き合うことで
     
    生きやすくなる
    ブツダンライフを
    提供いたします!
     
    ―――――――――
     
    IMG_20220830_120346_1
     
     
    月に1回のペースで毎月
    出演させてもらっている
    RCCラジオ「ごぜん様さま」
     
     
     
    いつも音羽屋の工房に
    ラジオカー中継が
    来てくださるのですが
    今日は久々にスタジオ出演
     
     
     
    なんとなんと!
    本日で番組が放送5000回を
    迎えるということで
    お祝いへ行ってきました!
     
     
    296996031_1098230567489983_149769693611547978_n
     
     
    あっ!
    先にいっておきますが
    今日のブログは
    ラジオネタのみです
     
     
     
    仏教の「ぶ」の字も
    出てきません!
     
     
     
    まてよ・・・
    仏壇の「ぶ」の字は
    出てくるかも(笑)
     
     
     
    しかも過去写真で
    僕の暑苦しい顔が
    連発しますので
    何卒、ご了承ください!
     
     
    294754465_380251470976355_8013268750073778486_n
     
     
    とりあえず今日の
    出演も無事に(?)
    終えることができました
     
     
     
    というのは大嘘で
    本当に久々すぎてド緊張
     
     
     
    ただ、そこへ偶然にも
    ラジオカーレポーターの
    宮本さんが居てくださって
     
     
     
    いつもの工房での流れ同様
    フォローしてくださり
    無事に着地できました~
     
     
    287310878_574693464336361_3535621133844637617_n
     
     
    もう何年になるか最近
    ずっと工房での取材のみ
     
     
     
    下が最初の
    工房取材の写真です
     
     
    12773138_982875618455931_569783333_o
     
     
    工房は自分のテリトリー
    になるので
    気が楽になりはじめ
    徐々に自由になっていき
     
     
     
    下みたいに意味不明な
    集合写真を撮ったりとか
     
     
    172299167_935772913922660_9090252364760433952_n (1)
     
     
    原稿にはないけど
    冒頭に「Gマガジン!」
    という持ちギャグを入れたり
     
     
    この「Gマガジン!」も
    お問合せくださった
    お客さまが楽しみなんよ~
    と言ってくださったり
    とっても嬉しいですよね!
     
     
    IMG_20220829_142015
     
     
    上の写真はかなり前で
    アナウンサーは
    上野さん&世良さんの
    ゴールデンコンビ!
     
     
     
    大人気者の
    泉水さんの時もありました
     
     
    10432183_661165327293630_246848830_n
     
     
    もちろん
    安仁屋さん&桑原さんの
    月曜日に出演したことも
     
     
    10168876_666715273405302_767816302_n
     
     
    スタジオ収録の
    楽しみといえば
    特性ミックスジュース!!
     
     
    15271531_1189340964476061_985179072_o
     
     
    スタジオでも音羽屋でもなく
    ほかの会社に行ったことも
     
     
    28554847_1642820245794795_2123154523_o
     
     
    こちらはごぜん様さまでも
    超有名な「軽マーケット」
     
     
     
    あのボックスティッシュ
    旋風を巻きおこして
    ラジオ出演が増えて
    ついに自社の番組まで!?
     
     
    unnamed
     
     
    車屋が車の番組じゃなくて
    釣りの番組!!(笑)
     
     
     
    流石は新沢社長ですねー
    今日も5000回にちなんで
    中古車を1台特別価格
     
     
     
    なんと5,000円に!!
     
     
     
    そんな男前社長の
    釣り番組のYouTubeが
    あるのでチャンネル登録
    してあげてくださいね~
      
     

     
     
    新沢社長いつも楽しそう
    実際のラジオも
    笑いがいっぱいです
     
     
     
    見習って僕もなるべく
    楽しく明るくなるような
    ネタをいれるようにしてます
     
     
    16776677_1279824885427668_99408182_o (1)
     
     
    そんな風にしていると
    横山アナウンサーが
    いじってくださり
    やり取りも楽しくなるんです
     
     
     
    どんなことでも
    楽しくないと
    つまらないですよね~
     
     
     
    「楽しいことをする」
    のではなく
    「することを楽しむ」
     
     
     
    禅語でいう
    遊戯三昧(ゆげざんまい)
    日常のすべてを遊びのよう
    何かにとらわれることなく
     
     
     
    働くことも遊び
    どんなことも
    遊びとして受け入れる
     
     
     
    そんな風にやってきたお陰で
    11年出演することが
    できました
     
     
     
    長く続けると
    初対面の方からも
    「あ、あの音羽屋さん!」
    と言っていただけるように
     
     
     
    これもすべて
    5000回も続けてくださった
    ごぜん様さまのお陰です
     
     
     
    なにかを継続して
    長く続けるコツは
    「楽しく」やることですね
     
     
     
    なによりもやってる本人が
    「ムリなく」楽しくやる
    そうすると
    周りも楽しくなってくる
     
     
     
    ごぜん様さま自体が
    そんな風にして
    楽しい輪が広がっている
    ステキな番組です
     
     
     
    楽しくなれない日も
    明るくなれない時も
    声を聴くとだんだん
    笑顔になっていく番組
     
     
     
    本当に
    いいご縁を頂きました!
     
     
     
    僕もお仏壇をとおして
    笑顔になっていくモノを
    お伝えしていきます!!
     
     
    12351236_938484222895071_538917550_n
     
     
    もうこれでお別れみたいな
    雰囲気になっちゃいましたが
    まだまだ出演させてもらう
    予定です!嫌がられても!!
     
     
     
    ということでこれからも
    どうぞよろしくお願いします!
     
     
    IMG_20220830_120131
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    写真を振り返ると
    カメラの前では
    まともな顏が出来ない
    ということが
    よく分かりました(汗)
     
     
    16776677_1279824885427668_99408182_o (1)
     
    10582289_690318407711655_625109194_n
     
    20220830_121130
     
     
    だいたい上を向いて
    口開けとけばいいと
    思ってるらしい
     
     
    単純!!!

  • 雑誌・TVからの取材2022.08.17

    RCCラジオ中継!
     
    お仏壇屋さんで
    断られることとは?
     
    お仏壇には生きる
    秘訣がいっぱい
     
    職人が毎日
    ブツブツ言ってます
    (229日)
     ↓ ↓ ↓
     
    radio_dj_man2
     
    こんにちは!
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    音羽屋ではお仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    「今・ここ・自分」
    に向き合うことで
     
    生きやすくなる
    ブツダンライフを
    提供いたします!
     
    ―――――――――
     
    なんのポーズだ?
     
    297043843_459176792729612_8754263541786041683_n
     
     
    今日はRCCラジオカーの
    生中継がありました!
     
     
     
    今日の取材で
    お伝えしたかったのは
    お仏壇の「カビ」について
     
     
     
    ええ!?
    お仏壇に
    カビが生えるんですか?
     
     
     
    はい!
    逆にカビが生えてない
    お仏壇の方が少ないです
     
     
    kin_kabi
     
     
    そして
    もっともお仏壇に
    カビが生えやすいのは
    どういう状態かというと
     
     
     
    「空き家」です
     
     
     
    実家に住む方がいなくなり
    空き家状態になってしまった
     
     
     
    そして、梅雨がすぎ
    このじめじめした夏・・・
    空き家になって数週間で
    お仏壇にカビが生えてきます
     
      
    IMG_20220812_172020
     
     
    こちらはつい先日に
    お預かりしたお仏壇です
    写真ではとくに問題なさそう
     
     
     
    しかし・・・
    中を見てみると
     
     
    IMG_20220812_171951
     
     
    金箔にもビッシリと
    カビが生えてます
     
     
     
    でも、安心してくださいね!
    音羽屋では大切なお仏壇を
    分解して裏側のカビまで
    綺麗に取り除きます
     
     
     
    というのをラジオ中継で
    カビ取りの実演をしながら
    お伝えさせてもらいました
     
     
    298770860_534949618429269_1523617607855987521_n
     
     
    なぜわざわざラジオで
    そんなことを伝えているのか?

     
     
     
    それはですね~
     
     
     
    1.
    一人でも多くの人に
    お仏壇を大切に
    引き継いでもらいたいから
     
     
     
    2.
    どこに頼んだらいいのか
    お困りの方がおられるから
     
     
     
    3.
    ほかのお仏壇屋さんでは
    カビ取りだけの作業を
    やらないからなんです
     
     
    やらないのを厳密にいうと
    全くやらないお店と
    しぶしぶやるお店に
    分かれます
     
     
     
    なぜ??
     
    それはですね~
     
     
    実は・・・
    お仏壇は販売した方が
    「儲かる」からです
     
     
     
    販売のためのお店があり
    店員さんが説明と販売
    そして別の人が納品
     
     
     
    人件費もかかるので
    利益率の良い販売を推進し
    このような作業は
    断られることもあります
     
     
     
    逆に音羽屋の店内には
    新品のお仏壇は
    一台もありません
     
     
    修復でお預かりしている
    お仏壇ばかりです
     
     
    販売専門の方もいません
    当店では職人が
    直接対応いたします
     
     
     
    そのため
    手間のかかる作業を
    することができます
     
     
     
    一人でも多くの
    お仏壇でお困りの方の
    ご要望に応えることができ
     
     
     
    一人でも多くの方が
    キレイに整ったお仏壇を
    引き継げるようになります
     
     
    2
     
     
    お仏壇を引き継ぐことは
    自分を大切にすることにも
    繋がっていきます
     
     
     
    なぜなら
    今の自分は
    これまでのご先祖によって
    存在しているから
     
     
     
    いのちの本(もと)である
    ご先祖を粗末にすると
    自分を粗末にすることになる

     
     
     
    一人でも多くの人に
    お仏壇を大切に
    引き継いでもらうことで
     
     
     
    自分の事が大切になり
    今より更に人生が輝いていく
    輝いていってほしい!
     
     
     
    それは黄金のような輝き
    黄金は尊くて価値のあるもの
    あなたのいのちも
    尊くて価値のあるもの
     
     
     
    これからも
    一人でも輝く人が増えるよう
    お仏壇のお困りごとを
    解決していきます
     
     
     
    って・・・先ほどから
    「一人でも多く」ばかり
    どれだけ欲張りなんだ(笑)
     
     
     
    お仏壇をとおして
    仏教の教えで生きるヒントを
    ご先祖さまからは生きる力を
    いただきましょう!
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    ラジオ放送後には
    ラジオカーメンバーと
    恒例となっている撮影会
     
     
    293572089_859943721634997_1944986411953646205_n
     
     
    このことには
    意味が・・・
     
     
    全くありません!
     
     
    ただ僕が嬉しいだけです(喜)

  • 雑誌・TVからの取材2022.07.20

    夏場のお供え物に
    ご注意ください!
     
    お仏壇には生きる
    秘訣がいっぱい
     
    職人が201日連続
    ブツブツ言ってます
     ↓ ↓ ↓
     
    fruit_momo
     
    こんにちは!
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    音羽屋ではお仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
    ―――――――――
     
    なんでのけぞってるの(笑)
     
    IMG_20220720_105138
     
     
    今日はRCCごぜんさま様
    ラジオカー生中継の取材日
     
    ラジオでお伝えしたのは
    「暑い時期の
    お供え物注意報!」
     
    特にお供え物のなかでも
    果物(とくに桃!)には
    注意してくださいね
     
    お盆前のこの時期は
    湿気&熱気ムンムン
    果物が傷みやすく
    果汁がジワジワと
     
    汁が仏具にこびりついて
    そこにブワーッとカビが
    生えてきてしまいます!
     
     
    IMG_20210614_112418
     
     
    写真の中央辺りには
    果汁と白カビが見えます
    これは昨年の夏に
    お預かりした仏具です
     
    この果汁が広がっていくと
    下の写真のような
    茶色の汁になります
     
     
    IMG_20210614_112430
     
     
    お供えをそのままにせずに
    なるべく早めにひいて
    おさがりを頂きましょう
     
    今年の夏も暑くなるので
    とくにご注意くださいね!
     
    という内容をお伝え
    させてもらいました
     
     
    fruits_basket
     
     
    昨日はお客さまから
    お菓子と果物のお供えは
    どういう順番でしたらええの?

    とご質問頂きました
     
     
    ぼくがお寺さんで
    教わったのは
     
    菓子 → 果物
    おかしの次にくだもの

    という順番で
     
    出来上がるまでにかかる
    時間のちがいだそうです
     
    果物はできたものを
    切ってそのままお供え
     
    お菓子は様々な材料を
    加工する時間があって
    出来上がってお供え
     
    よって手間と時間のかかる
    お菓子のほうを上の段に
    お供えをする形になります
     
    ただし諸説あることと
    宗派によって異なりますので
    ご了承ください
     
    主食であるお米を中心に
    「たべもの」を
    お供えをするということは
     
     
    仏様やご先祖様に対して
    食べ物に困らずに
    ご飯をいただけている
    そのことへの感謝の気持ちを
    表したものになります 

     
     
    ぼくたちのご先祖さまには
    食事をすること自体が
    難しいという時代も
    あったはずです
     
    その中でも生き延びて
    ここまで繋いでくださった
    尊いいのちのバトン
     
    ただお腹が空いたから
    食べるのではなく
     
    毎度まいどの食事は
    「いただきます」の
    気もちを大切に
    食べたいですね
     
     
    osoushiki_buppan_rengan
     
     
    音羽屋では月に1回
    ラジオでお仏壇の事を
    お話しております
     
    ・季節に合わせたはなし
    ・最近のお仏壇事情
    ・お掃除のアドバイス
    などなど
     
    これからも多くの方に
    お仏壇へ関心をもって
    いただける様に
    発信していきます
     
    引き続きご視聴
    よろしくお願い致します
     
    お仏壇をとおして
    仏教の教えで生きるヒントを
    ご先祖さまからは生きる力を
    いただきましょう!
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    このお盆前には
    「B・B・O」を
    お願いしております!
     
    B 盆前に
    B 仏壇の
    O おそうじを!
     
    田舎に帰って
    「B・B・Q」
    もいいけれど
     
    「B・B・O」
    もよろしく
    お願いいたしまーす
     
     
    IMG_20220720_103302

  • 雑誌・TVからの取材2022.06.22

    七夕の前に知っておきたい
     
    5色ある短冊の
    意味のちがいとは?
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ173号は
     ↓ ↓ ↓
     
    tanabata_title
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    IMG_20220622_110730
     
     
    本日はRCCラジオカーの
    生中継がありました!
     
    テーマは梅雨時期
    という事で「湿気」
     
    特に空き家状態になった
    ご実家に置きっぱなし
    なってしまっている
     
    お仏壇のカビ対策について
    お話しをさせてもらいました
     
     
    IMG_20220608_112622_1
     
     
    そして、最近増えている
    「終活」に関連するご相談
     
    コロナ禍による
    巣ごもりからの「終活」
     
    ・断捨離
    ・ご実家の片付け
    ・お墓じまい
     
    その中ででてくる
    「実家のお仏壇どうしよう」
    の事例もお話しをさせてもらいました
     
     
    IMG_20220622_103417
     
     
    収録後にはこの時期恒例の
    ラジオカーメンバーによる
    七夕短冊へのお願いごと記入!
     
    この短冊はもちろんあの
    「Gマガジン」です!!
     
     
    9784862505316
     
     
    といっても
    だれもしらない・・・
    それもそのはず
     
    RCCラジオ「ごぜんさま様」
    という番組が企画して
    発売されたムック本
     
    もう5年前になるんです
     
    5年前の本をネタにしている
    のもどうなんだ!?
     
    と思いつつも
    お客さまからの反響も
    ごくわずかにお聞きするので
    続けていく予定です
     
    自分がやりたいだけですが(汗)
     
     
    IMG_20220622_111758_1
     
     
    そうそう、話しを戻すと
    七夕の短冊でしたね!
     
    お願い事は
    さまざまあるようです
     
    このお願い事ですが
    内容によって短冊の色を
    変えた方が効果的というのを
     
    ご存知でしょうか?
     
     
    tanabata_boy_girl
     
     
    短冊には色が5色あり
    それぞれの色によって
    表わしている気持ちが違います
     
     
    赤:ご先祖や親に感謝する気持ち
    青(緑):人としての成長を高める
    黄:人を信じて大切に思う気持ち
    白:義務や決まりを守る気持ち
    紫(黒):学業の向上を願う気持ち

     
     
    859193fe6eb13ce37d7d45bfc0f59abd
     
     
    お願い事で分けると
     
    「おばあちゃんの足が
     よくなりますように!」
    は赤い短冊に
     
    「逆上がりが出来るように
     なりますように!」
    は青(緑)の短冊に
     
    「ともだちがたくさん
     できますように!」
    は黄色の短冊に
     
    「ともだちとけんか
     しませんように!」
    は白の短冊に
     
    「受験に合格
     できますように!」
    は紫(黒)の短冊に
     
    書くと効果的ですよ
     
     
    orihime_hikoboshi_bg
      
     
    七夕(たなばた)は
     
    ・日本の豊作祈願のための
     機(はた)おりの棚機(たなばた)
     
    ・中国の機織りなどの技術の上達
     を願う乞巧奠(きこうでん)
     
    ・裁縫をつかさどる織姫
     農業をつかさどる彦星の伝説
     
    これらが合わさって
    できたものと言われていて
     
    仏教の伝来とともにやってきた
    こともあり旧暦のお盆の時期に
    おこなう行事になりました
     
    子どもたちのおまつりの
    イメージが強い七夕ですが
     
    一年の折り返し地点となる節目
    今年初めの想いの振り返り
    にしてみてもいいかもしれませんね!
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    僕のふりかえりは
     
    ことしから
    ブログを毎日継続しよう!
    とはじめたので
     
    その時の気持ちを
    振り返るとともに
     
    おそるおそる
    書いてきた記事の
    見直しをしてみよう
    と思います
     
    その中にひとつでも
    意外とイイコト書いてたら
    ラッキー!
     
    これぞ
    七夕(たなばた)に
    棚ぼたですね
     
     
    52cfc55bd67fe9add9a0cc2f24b4e519
     
     
    織姫様
    彦星様
     
    どうかおもしろい
    オヤジギャグが
    思いつきますように
     
    これは・・・
    青い短冊ですね!
     
    o0640042714785722006
     
     
     
    そんな七夕の7/7に!
     
    ◇◆◇音羽屋のCMコーナー◇◆◇
     
    7/7(木)には
    「ときめき終活フェア」
    に参加予定です!
     
    詳しくはこちらから
    「ときめき終活フェア」のサイト
     
     
    5ebc8aa8aafd01c79fb675f3b550caeb-columns1
     
    お気軽にお立ち寄りください!

  • 雑誌・TVからの取材2022.05.11

    お釈迦さまが
    教えてくださった
     
    「4つの上手な
     伝えかた
     テンプレート」
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ131号は
     ↓ ↓ ↓
     
    279619938_545472327115362_6840357542915372992_n
     
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇の
    ことなら
    音羽屋の山縣です
     
    380229_386074248145954_676707683_n
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    e1d43f27dc0c68fc8dfadc1e666adaaf
     
     
    本日は
    RCCごぜん様さま
    ラジオカー生中継の取材!!
     
     
    レポーターさんが
    音羽屋の作業場に
    直接来てくださいます
     
     
    まずは今日の
    原稿を確認
      
    「お仏壇のひきつぎ」
    がテーマ
     
    手直しをして
    時間をはかって練習
     
    練習してあれか?
    と思われるでしょうが(汗)
     
     
    そして
    もっとも時間をかけて
    準備するのが
     
     
    ツカミのネタ
    「Gマガジン!」
     
     
    2
     
     
    なにそれ?
    という皆様へ
     
     
    本題に入る前の
    ちょっとした
    ギャグじゃあ~りませんか!
     
     
    280323990_415086083446940_409869255763751586_n
     
     
    パーソナリティの
    横山雄二さんに
    フォローしてもらい
     
     
    無事に終了
      
    でもうまく
    喋れているのか
     
    聞かれている方は
    どうなんだろう?
     
    ちゃんと
    伝わってるかな?
     
    毎回毎回
    気になります
     
     
    kaisya_kaiwa_communication (2)
     
     
    相手に
    伝わっているのか?

     
    いろいろと
    話す場面がありすが
     
    伝わっているのか
    気になりますよね
     
     
    じつは
    お釈迦さまが
    考えられた
     
     
    伝えかたの
    テンプレート
    「型」があるんです
     
     
    お釈迦さまは
    さとりをひらかれて
     
    ひとに伝える
    旅にでていきます
     
    しかし
     
    最初に
    お話しした方から
     
    「よく
     わからないな・・・」
     
     
    と、いわれ
     
    うまくは
    伝えられなかった
    のだそうです
     
     
    おおきく反省をされた
    お釈迦さま
     
     
    buddha_satori_gedatsu_bodaiju
     
     
    そこで
    伝え方のテンプレート
     
     
    「四聖諦 」
    (ししょうたい)
    を作られました
     
     
    それは
     
     
    「苦集滅道」
    (くじゅうめつどう)
     
     
    4つのことを
    順番に説く
    というもの
     
     
    1.苦
    苦しみを提示
     
    2.集
    その原因を示す
     
    3.滅
    「なくすことができる」
     と伝える
     
    4.道
    その具体的な方法
     
     
    このように
    お伝えすることで
     
     
    どんどんと
    仏教が広まって
    いったそうです
     
     
    nigaoe_buddha
     
     
    しかし
    これらは
     
    あくまでも
    「型」
     
    それ自体を
    練習して
     
    習得した方が
    いいです
     
     
    sadou_woman
     
     
    剣道 華道 茶道 
    道(どう)の世界も
     
    「型」から
    入ります
     
    ただし
    型そのものは
    形式でしかありません
     
     
    その「型」に
    「知」が加わると
     
    「かたち(形)」
    になります
     
    この「知」
    というのは
     
    「知恵」とか
    「道理」です
     
     
    最初から
    「道理」を説いても
    理解できません
     
     
    まずは
    「型」から
    入ります
     
     
    この「型」を
    習得して
     
    「知」が加わると
    つよくなるんです
     
     
    kendou_man
     
     
    さらに
    あるご住職から
     
    厳しく
    教えて頂いた
    ことがあります
     
     
    型にはめても
    ほんとうの考えは
    伝わらない
     
     
    まして
    人の心を動かす
    ことはできません
     
     
    人の心を動かすには
    「知」であったり
     
    にんげんてきな
    豊かさを磨いくこと
     
     
    「発せられる言葉の
     もっと手前がある」

     
     
    それは
    日々の実践の
    積みかさね
     
    言葉は
    ひとの
    「思い」の
     
    ほんの一部
    氷山の一角
     
    ただし
    その言葉で
     
     
    やさしさを
    伝えること
    もできれば
     
     
    人を傷つける
    こともできる
     
    お釈迦さま
    でさえ
     
    「どう伝えるか」
    を悩まれました
     
    言葉を
    発するとき
     
     
    心の中で
    よく整えて
    発するように
     
     
    と教えて頂きました
     
     
    まいにちの
    お仏壇へのお参り
     
     
    その時間を
    こころを
    整えるじかんとする
     
     
    お仏壇をとおして
     
    仏教の教えにふれ
     
    ご先祖さまと繋がる
     
     
    音羽屋では
    お仏壇の
    ある生活で
     
     
    まわりと一緒に
    楽しい人生を
    お約束いたします
     
     
    544045_386074331479279_1705792540_n
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    どうやって
    伝えるか
     
    って重要
     
     
    その前に
    伝える
    相手がいる
     
     
    ってもっと重要
     
    聞いてくれる
    相手が
    いることに
     
     
    まず感謝ですね~
     
     
    kimi-1024x576
     
     
    ごめんくさい
     
    あ~くさい
     
     
    news_20210421183536

  • 雑誌・TVからの取材2022.04.22

    実家のお仏壇が
    子育て道場!?
     
    こどものやさしさは
    お参りすることに
    関係ある?ない?
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ112号は
     ↓ ↓ ↓
     
    omairi_boy
     
    こんにちは!
    広島のお仏壇修理専門
    音羽屋の山縣です
     
    94380085_2931451300269009_8628411507492782080_n (1)
     
    音羽屋では
     
    お仏壇という
    家の中の大切な場所を
    繋いでいくことで
     
    「家ならでは」の想いが
    伝わっていくことを
    使命にしています
     
    お仏壇のことで
    皆様のお役に立てれば
    嬉しいです!!
     
    ―――――――――
     
    IMG_20220422_110104
     
    本日はRCCラジオカー
    生中継の取材があり
     
    278294844_3290847224485248_4274258734570595321_n
     
    「湿気とお仏壇」
    で注意点をお伝え
    させてもらいました
      
    恒例の記念撮影!
    テーマは「こどもの日」
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
    278176478_2124272647732303_3946204127639804164_n
      
    全力で兜飾りを表現!
     
    こどもたちの
    すくすくとした成長を
    こころより祈念いたします
     
    gogatsubyou_kids
     
    以前に
     
    「お仏壇に手を
     合わせる習慣」
     と
    「お子様のやさしさ」
     との関連
     
    という調査がありました
     
    6581c097f4e6f74939962f760e73c1bc
     
     
    仏壇のお参りについて
     
    「毎回する」
    「時々する」
    「しない」
     
    という
    3つのグループに分けて
     
    他人への優しさ
    に対する比較を
    実施したところ
     
    「毎回」のグループ
    「しない」のグループ
    の二つのグループは
     
    他人を思いやる気持ちに
    「明確な差がでた」
    という検証結果になりました
     
     
    「やさしさ」とは
    情操をかたちづくる
    重要な要素の一つになります
     
     
    調査結果から
    お仏壇に参ることが
    情操教育につながる
    と考えられます
     
     
    youchien_sanpo
     
    ではなぜ
    お仏壇にお参りすることが
    やさしさにつながるのか?
      
     
    omairi_family
      
    「ののさま」
    ということばを
    ご存知でしょうか?
     
      
    仏さまを敬う幼児語で
     
    神さまや大自然
    ご先祖さまなど
    畏敬の対象をよびます
     
     
    子どもにとって
    目には見えないけれど
     
    いつもそばにいて 
    見守っていてくれている
    大きな存在をいいます
     
     
    どこかでだれかが
    見てくれている
    という幸せ
     
    その安心と信頼があり
    自分を抑えることができる
     
    つまり
    大きなまなざしを
    意識すると
     
    ・これだけはすまい
    ・やりたくてもやらない

     
    という慎みを
    育むそうです
     
     
    子どもどうしで
    けんかをすることがあります
     
    手が出そうになった
    けれど
     
    いつも見てくれている
    ののさまを近くに感じて
     
    ここでケンカしたら
    ののさまが悲しむなあ
    と、自分をこらえる
     
    そういう
    自律の心が生まれ
    やさしさに繋がっていきます
     
    dance_youchien
     
    しかし・・・
     
    ののさまの記憶は
    上の学校へ進むにつれて
    だんだんと薄れていきます
     
    ・親に叱られる
    ・先生に叱られる
    ・牢屋に入れられる!?
     
    それがあるから
    「しない」
     
    という
    叱責や罰則が
    抑制のブレーキとなります
     
    こうやって
    自律的だったものが
    他律的になっていきます
     
     
    omairi_girl
     
     
    子どもの心は
    幼稚園や学校や国から
    指示されて育まれるもの
     
    ではありません
     
    本来は家庭や
    地域での日常生活の
    いろいろな経験から学ぶもの
     
     
    お仏壇にお参りをする
    ということは
    ひとつの典型です
     
     
    習慣を通して
    目に見えない価値
    ののさまへの畏敬の念を
    育んでいきます
     
     
    お仏壇のある生活が
    こころ豊かな子育てや
    家庭づくりにつながります
     
    160601
     
     
    あなたの実家にある
    古いお仏壇
     
    そこはご先祖さまが
    大切にしてきた目に見えない
    子育ての場所になります
     
     
    やさしいこころをもった
    お孫さんを育んでくれるのは
     
     
    先祖代々のお仏壇から
    かもし出される
    畏敬の念に他なりません
     
     
    ご先祖さまから伝わる
    やさしくなる子育て術として
    お仏壇で繋いでいくのであれば
     
    音羽屋にお任せください!
     
     
    544045_386074331479279_1705792540_n
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
     
    ちなみに・・・
     
    本日も
     
    このブログの
    読者さんから
    ご質問が届きました
     
     
    ペンネームは
    「つぐみ」さん
    (美容師)
     
    んんん??
    またまた美容師さん
     
     
    ―――――――――
     
    お寺に
    幼稚園や保育園が
    あるのは
     
    なぜですか?
     

    ―――――――――
     
    「つぐみ」さん
    ありがとうございます!
     
     
    introduction_days_03_03_2021
     
     
    お寺さんが運営する
    幼稚園や保育園って
    結構あるイメージですよね
     
     
    これはお寺で
     
    読み書きソロバンを
    教えていた
     
    「寺子屋」から
    はじまっています
     
    school_terakoya_boys
     
    その後のお寺では
     
    田植えなど
    農業が忙しい時期に
    あずかる季節保育所
    の役割をしはじめます
     
     
    それが通年の
    保育園や幼稚園と
    なっていって
    現在の形につながっていきます
                                                                                                                       
     
    実は寺子屋よりも
    もーーーっと前
     
    聖徳太子がたてた
    四天王寺は
     
    ・病院、薬局
    ・介護施設、保育所
     
    といった
    社会福祉としての
    役割も果たしていました
     
     
    お寺にはもともと
    「社会のために」
     
    ということが
    これまでの流れの
    おおもとにあるのかもしれませんね!
     
     
    「つぐみ」さん
    いかがでしたでしょうか?
     
     
    音羽屋では引き続き
     
    かけて欲しい曲の
    リクエストや
    ご質問などを
     
    お待ちしてまーす!
    ドシドシお寄せください!
     
    radio_dj_man2
     
     
    さいごに
     
     
    「つぐみ」さんに
    ナゾナゾを
    プレゼントします!
     
     
    お寺をレンタルすると
    食べられる
    お菓子はなーに?

     
     
    b6f00c305bd80793380ed60e2308e80c_600
     
     
    お客さまと共に綺麗をつくる30代美容師「つぐみ」さんの毎日ブログはコチラから!

  • 雑誌・TVからの取材2022.03.16

    「ごぜん様さま」
    人気者の横山さん
     
    愛されるヒケツの
    3バリが半端ない!
     
    「つっけんどん」だと
    縁も円もなくなる!?
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ75号は
     ↓ ↓ ↓
     
    275698820_479343930509921_2003262105913027669_n
    ※入学式の時に正門で写真撮影する親子のイメージ
     
    こんにちは!
    広島のお仏壇修理専門
    音羽屋の山縣です
     
    275605992_925167898123462_3344862971735779107_n
     
    音羽屋では
     
    お仏壇という
    家の中の大切な場所を
    繋いでいくことで
     
    「家ならでは」の想いが
    伝わっていくことを
    使命にしています
     
    お仏壇のことで
    皆様のお役に立てれば嬉しいです!!
     
    ―――――――――
     
    IMG_20220316_105911_1
     
    今日はおなじみ
    「ごぜん様さま」
    ラジオカー中継の日
     
    おなじみ?
    実は、もう、かれこれ
    11年近く出演してます
     
    出演の中身は
    「お仏壇の修復」
    「お困りごと解決」
    などをお伝えしています
     
    当初はスタジオで
    お仏壇洗浄を実演
     
    10566259_690318351044994_1500170261_n
     
    10405801_661165240626972_1941326346_n
     
    その後は
    新しくなった
    スタジオにも
     
    12351236_938484222895071_538917550_n
     
    いつの日からか
    音羽屋の作業場で
    生中継となりました
     
    255575991_1507193822983138_8540571130578616352_n (1)
     
    生中継のあとは
    ラジオカー前での
    恒例の記念撮影
     
    264899043_1336704283449852_5875943645796411766_n
    ※クリスマスをイメージ
     
    とまあ振り返ると
    楽しそうですなーー 
     
    「ごぜん様さま」は
    この3月で19年になる
    ご長寿人気番組!
     
    2858133afbb141d5120c5cdd677b8f6a
     
    聴取率ナンバーワンの
    人気を支えているのが
     
    11070798_783250945086040_2514758103902781337_n
     
    横山雄二アナウンサー!
     
    アナウンサー
    小説家
    映画監督
    などなど
     
    超多彩な才能の方!
     
    そんな横山さんと
    番組以外でお会いすると
    必ず周りに人がいます
     
    12355123_939168232826670_1329731622_n
     
    アナウンサーだからね~
    って思われるでしょうが
     
    「サインくださーい!」
    といったような人気
    だけではなくて
     
    なかま、ともだち
    が多いような感じです
     
    お話ししていると
    人から愛される
    ヒケツの
     
    3バリが凄いんです!
     
    それは
     
    目くバリ
    気くバリ
    心くバリ
     
    もう本当に
    細かいところにまで
    気が付いておられて 
     
    僕の誕生日を調べて
    わざわざネタを用意して
    くださったこともありました!
     
    16776314_1279825432094280_450531601_o
     
    16776677_1279824885427668_99408182_o
     
    そういえば
    古都先生のブログにも
    愛されるには
     
    相手を思いやる
    目配り気配り心配り
    が大事!
     
    と書かれてました 
    古都先生のブログはコチラから
     
    15321507_1189338054476352_1744305419_o
     
    愛されるヒケツ
    の3バリは
    目配り気配り心配り
     
    逆になーんにも配れない
    ゼロバリの状態を
    「つっけんどん」だなー
    って言いませんか?
     
    つっけんどんな時って
    ぶっきらぼうな態度や
    ちょっときつい口調
    になります
     
    実は「つっけんどん」
    って仏教からきた
    言葉なんです
     
    漢字で書くと「突慳貪」
    この「慳貪(けんどん)」が
    お経に出てくるそうです
     
    「物を惜しみ、欲をむさぼる心」
    という意味で
     
    それをもったままだと
    どんどん縁が
    離れていくそうです
     
    そりゃそうでしょうねー
     
    213015685_132436152350285_9130939559781923255_n
    ※夏の虫取りの様子をイメージ
     
    疲れた時
    忙しい時
    慌ててる時
     
    ゼロバリの
    「つっけんんどん」な
    言葉や態度になるんですよねー
     
    今日もイレギュラーがあり
    ゼロバリで妻に指示して
    ガッツーンとやられました
     
    そんな日もありますが
    1日の終わりにはお仏壇で
    仏様に報告をして反省です!
     
    IMG_20220304_140438_1
     
    さあ、明日からも
    目配り気配り心配り
    で愛されるお仕事をしていきましょう!
     
    本日もお読みいただきありがとうございました!
     
     
    ちなみに
    妻はもうヒトバリしてくれるんですよ(泣)
      
    274686805_4915282538552532_5027782829928066427_n
    ※納品の様子を撮影後に「毛配り」をしてくれた写真

  • 雑誌・TVからの取材2022.02.25

    こんにちは。
     
    広島でお仏壇の修理を専門にしている音羽屋の山縣です。
     
    273463078_540136837272499_6710793876833776544_n (1)
     
    当店は、お仏壇という家の中の大切な場所を繋いでいくことで、その「家ならでは」の想いが伝わっていくことを使命にしています。
     
    この「職人の日記」では、掃除・洗浄・修復・塗替え・移動・保管・御処分・配置・向きのことなど、お仏壇のことで皆様のお役に立てれば嬉しいです!!
     
    ということで・・・
     
    ―――――――――
     
    272960975_397143835506614_7115104846020553665_n
     
    本日は、RCCラジオ「ごぜん様さま」のラジオカー生中継がありました!
     
    今回は、「お仏壇の中の電気配線の注意点」をお話させてもらいました。
     
    IMG_20220224_221059_1
     
    空気の乾燥する季節です。
     
    お仏壇が火元となる火災の原因は、「お線香やロウソクの消し忘れ」が最も多く。
     
    その次に「電気配線による原因」が多いそうです。
     
    お仏壇の電球が原因で焦げる!?というお話はコチラから
     
    この電気配線の危険と安全に過ごすためのポイントなどをお伝えさせてもらいました。
     
    262585289_1422532818180125_3355904195274585943_n
     
    もちろん、事前に原稿を作成してあります。
     
    それでも、生放送の中継なので、開始前に入念に打合せをします。
     
    短い時間の出演でしたが、緊張しましたー!
     
    273873468_673176484110950_2858511806846187450_n
     
    終了後は、レポーターの方と記念撮影。
     
    テーマは「雛祭り」
     
    ですが、ポーズが決まらず・・・
     
    273463078_540136837272499_6710793876833776544_n
     
    OHN(おひな)
     
    を体で表現しました(笑)!!
     
    と、レポーターの方々とも楽しく過ごさせてもらいました。
     
     
    音羽屋では、
     
    ・お仏壇の修復という仕事について
    ・お仏壇でお困りの方の相談窓口
    ・掃除や移動などの身近な疑問
    ・お仏壇のお悩みアルアル
     
    などをラジオで発信することで、少しでもお仏壇にご興味を持って頂きたいと考えています。
     
    お仏壇をより身近にそして、いつまでも大切に繋いで頂くためにこれからも情報発信していくのでどうぞよろしくお願いいたします!
     
    本日もお読みいただき、ありがとうございました。

  • 雑誌・TVからの取材2022.01.26

    こんにちは。
     
    広島でお仏壇の修理を専門にしている音羽屋の山縣です。
     
    当店は、お仏壇という家の中の大切な場所を繋いでいくことで、その「家ならでは」の想いが伝わっていくことを使命にしています。
     
    この「職人の日記」では、掃除・洗浄・修復・塗替え・移動・保管・御処分・配置・向きのことなど、お仏壇のことで皆様のお役に立てれば嬉しいです!!
     
    ということで・・・
     
    ―――――――――
     
    271596941_655653422225137_8238665945343219695_n
     
    おめん?
     
    だれの?
     
    こちらは後ほどご説明いたします。
     
    271905652_1351601418631482_1339121958743922109_n
     
    本日は、RCCラジオ「ごぜん様さま」のラジオカー中継の取材がありました!
     
    271665954_322173886497998_7538858721121152924_n
     
    事前に生中継でお話をする内容を打合せします。
     
    今回は、「お仏壇の引継ぎ」についてのお話の取材でした。
     
    大切なお仏壇を引き継ぎたいけれど・・・置く場所が狭いもしくは、仏間がないなどの課題があって引継げない場合はどうしたらいいのかという内容のお話をさせてもらいました。
     
    「お仏壇を引き継げない時」
     ↓
    詳しくは、こちらにも記載しているのでご覧になってください。
     
     
    272125837_639776057167317_8288773128194489528_n
     
    そして、本番スタート!
     
    今日のラジオカーレポーターさんは、音羽屋の取材は初めてということもあり緊張しておられましたが、とても上手に質問してくださりお話しやすかったです。皆さん、いつもありがとうございます!!
     
    音羽屋では、
     
    ・お仏壇の修復という仕事について
     
    ・お仏壇でお困りの方の相談窓口
     
    ・掃除や移動などの身近な疑問
     
    ・お仏壇のお悩みアルアル
     
    などをラジオで発信することで、少しでもお仏壇にご興味を持って頂きたいと考えています。
     
    発信内容は少しでも面白いなとご興味を持って頂けるようにと、ちょっとしたギャグも入っています(汗)
     
     
    お仏壇をより身近にそして、いつまでも大切に繋いで頂くためにこれからも情報発信していくのでどうぞよろしくお願いいたします!
     
    271820501_239072435050131_4876980626060060181_n
     
    ちなみにこのお面はRCCラジオのパーソナリティ「桑原しおり」さんのお顔になります。
     
    取材当日がお誕生日の桑原さん、おめでとうございました!
     
    もうすぐ節分という事で、鬼に扮した桑原さんのお面で「疫病も退散!!」の願いを込めて被りましたー(笑)
     
    ※お面は番組で製作出版された「Gマガジン」という本の付録です。
     
     
    おまけのおまけは、10年近く前に桑原さんがテレビ「イマナマ」の取材でお越しくださった時のお写真です。
     
    120803

  • 雑誌・TVからの取材2021.12.16

    こんにちは。
     
    広島でお仏壇の修理を専門にしている音羽屋の山縣です。
     
    当店は、お仏壇という家の中の大切な場所を繋いでいくことで、その「家ならでは」の想いが伝わっていくことを使命にしています。
     
    この「職人の日記」では、掃除・洗浄・修復・塗替え・移動・保管・御処分・配置・向きのことなど、お仏壇のことで皆様のお役に立てれば嬉しいです!!
     
    ということで・・・
     
    ―――――――――
     
    263689912_941555256747106_3939284726661810398_n
     
    クリスマス?
     
    ではなく、RCCラジオ「ごぜん様さま」の生中継の取材がありました!
     
    今回は、大掃除の時期でもあるので、「お仏壇のお掃除」についてワンポイントアドバイスをクイズ形式でお話させてもらいました。
     
    241831409_193712072972019_4539321840853894443_n
     
    「お仏壇のお掃除」ワンポイントについて詳しくはコチラをクリックしてくださいね。
     
    「それはいいけど、仏壇屋がなぜクリスマスの格好なのか?」
     
    それは・・・
     
    title
     
    14回目となる「RCCラジオ・チャリティ・ミュージックソン」の宣伝も兼ねていたからです!
     
    ステキな活動なので、勝手に宣伝しているのですが(笑)
     
    「RCCラジオ・チャリティ・ミュージックソン」ってなに?
     
    今年もあとわずか、お仏壇のお仕事をしておりますが、地域の活動にも少しばかりお役に立てればと思います。
     
    ラジオをお聞き頂いた皆様、ありがとうございました!

  • 雑誌・TVからの取材2021.11.16

    こんにちは。
     
    広島でお仏壇の修理を専門にしている音羽屋の山縣です。
     
    当店は、お仏壇という家の中の大切な場所を繋いでいくことで、その「家ならでは」の想いが伝わっていくことを使命にしています。
     
    この「職人の日記」では、掃除・洗浄・修復・塗替え・移動・保管・御処分・配置・向きのことなど、お仏壇のことで皆様のお役に立てれば嬉しいです!!
     
    ということで・・・
     
    ―――――――――
     
    255979061_261314219350353_1217987063473924137_n
     
    本日はRCCラジオカーの取材がありました。
     
    番組はご長寿人気番組「ごぜん様さま」です!
     
    255010722_613872883088079_6783156570674181731_n
     
    生中継なので、事前にしっかりと打ち合わせをしておきます。
     
    255575991_1507193822983138_8540571130578616352_n
     
    今回は、年末も近づいてきたのでお掃除以外で「お仏壇をスッキリ見せる方法」をお伝えさせてもらいました。
     
    実際にレポーターの方とお仏具を並べながらビフォーアフターを見てもらいます。
     
    「えっ!たったこれだけでお仏壇がスッキリとして見えますね~」という感想を頂きました。
     
    仏具の並べ方を変えるだけでスッキリと見せる方法
     
    無事に放送中にお伝えすることが出来ましたが、生放送は時間も限られているのでドキドキしましたー!
     
    248000345_236078795256904_671878700852919008_n
     
    音羽屋では、これからもラジオを活用して少しでもお仏壇に関心を持って頂くとともにそれぞれの家のご先祖様と繋がる大切な場所を繋いでいくお手伝いをしていきます!
     
    あ、そういえば・・・
     
    IMG_20211116_105802
     
    あのド派手なラジオカーが真っ白になっていましたよー
     
    IMG_20211116_105733
     
    どうやら、新車に変わったようです。
     
    前のド派手なラジオカーはコチラ
     
    車の新車もいいですが、お仏壇は新品ではなく是非ともご先祖様が気に入ってお求めになられた逸品を引き継いでいってくださいね!
     
    本日もお読みいただき、ありがとうございました。
     
    おまけは・・・いつも明るくラジオ中継を盛上げてくださるレポーターのお二人のお写真になります(笑)
     
    252457955_426385599007692_7116447163704713241_n

【訪問エリア】広島市中区、南区、東区、西区、佐伯区、安芸区、安佐南区、安佐北区、安芸郡、廿日市市、呉市、東広島市、三次市、大竹市、山口県の皆さまからご利用いただいています。
ページ先頭へ