クセ/広島 仏壇 修復 音羽屋

「安心してください!」
 
「放下着」とは
〇〇を捨てること?
 
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ148号は
 ↓ ↓ ↓
pose_udemakuri_man
 
 
こんにちは!
 
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
 
山縣さん表紙写真(小)
 
 
音羽屋では
お仏壇をとおして
 
 
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
 
 
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
 
 
―――――――――
 
スクリーンショット (517)
 
絶賛!?
動画作成中!!
 
 
次男が所属している
子ども会のチームは
11名
 
 
新入部員を
募集中です!!
 
 
ということで
そのPR動画を
つくっています
 
 
動画のBGMにまつわる話はコチラから
 
スクリーンショット (518)
 
制作ソフトを
用意して
 
 
撮影した
画像や動画を
いれて作成
 
 
こういうのを
やり始めると
 
 
動画サムネイル
 
僕の悪いクセが
 
・・・
 
「こだわり」
過ぎるんです
 
FAsZVUlUcAMGild
 
 
・動画素材の修正
・BGMに合わせる
・さまざまな加工
 
 
とはいえ
出来上がってみれば
いい感じにできました!
 
 
最初の10秒だけですが、
 
 
こだわりは止まらず
ケースの表紙まで
 
頼まれていないのに(笑)
 
IMG_20220528_185336_2
 
こだわるが故に
 
時間をかけすぎて
止まらなくなるんです(汗)
 
 
そして
この動画は
 
自分の満足の
ためなのか?
 
見る相手の
ためのものなのか?
 
 
こだわり過ぎると
現状も見えなくなります
 
こだわり以外にも
 
・執着
・正義感
・わがまま
 
などなど
 
 
捨てた方が
いいものが
沢山あります
 
 
動画サムネイル2
 
 
仏教には
「放下着」
(ほうげちゃく)
 
 
という禅語があります
 
 
「放下」とは
投げ捨てる
放り出すという意味
 
 
「下着」
という字が
入っているので
 
 
「下着を放る」
と思われる方もいますが
それは間違いです
 
 
fundoshi
下着を放っちゃだめですよー!
 
 
「放下着」とは
 
・すべての執着を捨て去る
・執着を空っぽに
 
という意味
 
 
ことばでは
簡単ですが・・・
 
人間というのは
「手放す」「捨てる」
が苦手なんです
 
 
僕なんかは
捨てるどころか
しがみつくタイプ
 
 
figure_gakeppuchi
 
お釈迦さまの
たとえ話に
このようなお話が
 
 
――――――――――
 
ある時
 
旅人が川に
差しかかりました
 
 
とても大きな川 
対岸に渡ることが
できません
 
 
そこで旅人は
いかだを作る
ことにします
 
 
そのいかだで
無事に対岸へと
渡ることができました
 
 
その時
 
旅人は次のように
思います!!
 
このいかだは
とても役に立った
 
捨てずに
「かついで」
道を進むことにしよう!
 
 
A417_4_610
 
 
いかだを
かついで歩けば
 
すぐに
疲れてしまいます
 
たとえ役立つもの
であっても
 
正しいことであっても
 
執着すると
それが負荷なっていきます
 
正しいことでさえ
執着するべきでない
 
といわれているのに
 
 
正しくないことに
執着をしたら
苦しみしか生まれません
 
 
だからこそ
執着心から離れるように
という教えです
 
 
buddha_satori_gedatsu_bodaiju
 
 
執着心に
しがみつくのを
防ぐために
 
 
生活の中に
お仏壇を取り入れて
みませんか
 
 
いろんな
こだわりを
 
仏さまに
手を合わせる
という習慣で
 
 
あたまを冷やして
見直すことができます
 
今日の僕が言っても
説得力ありませんが(大汗)
 
 
お仏壇をとおして
仏教の教えとつながり
 
周りから好かれる
ような人生になりませか?
 
 
アメブロ用写真1
 
本日もお読みいただき
ありがとうございました
 
 
ちなみに・・・
 
 
 
放った下着と
その持ち主は
 
いったい
だれのものなのか
 
・・・
 
 
hadakageinin1_thum800
 
とにかく明るい安村
 
ハリウッドザコシショウ
 
アキラ100%
 
 
はだか御三家を
見ていると
 
  
下着を放つことでも
執着を捨てる
ことができそう
 
 
と思ったのは
僕だけでしょうか?

【訪問エリア】広島市中区、南区、東区、西区、佐伯区、安芸区、安佐南区、安佐北区、安芸郡、廿日市市、呉市、東広島市、三次市、大竹市、山口県の皆さまからご利用いただいています。
ページ先頭へ