ご挨拶

この日本には、すばらしい「伝統」が数多くございます。
歌舞伎 能 狂言 焼き物 塗り物 舞踊 茶道 華道 …これら「伝統」の中には、先人から教わる沢山の学びが詰まっています。
そして、長い歴史のなかでつくり上げられた美しさが具わっています。
その美しさとともに生き、古くからの風習・慣習を後世に受け継いで行くことが「伝統」の意味ではないでしょうか。
私ども、音羽屋はお仏壇やお仏像といった日本独自の「伝統」に携わることで、「伝統」本来の意味を理解し、少しでも伝えていければと考えています。
そのために、お手伝いさせていただいたお客様、その家々に息づく「伝統」を遺していくことを使命にお仕事をさせていただいております。
綺麗になったお仏壇に手を合わせる時、ご先祖様の顔や声、そして仕草などが思い出され、ご先祖様の想いに触れるお手伝いが出来れば、とても嬉しく思います。
大切なお仏壇を本来のお姿で綺麗に長く使っていただくため、 これからも工夫と努力を日々重ねていきます。

お仏壇の洗浄・修復への想い
1 伝統に畏敬
お仏壇は代々の職人たちが、作り、
塗り重ねてきた歴史です。
お仏壇は、その時代の職人さんにより、長く使えるよう分解・修理できる作りになっています。それを修復して、私たちは次の代へと受け継ぎます。

2 広島に根を下ろして
京都・大阪で伝統・技術を学び、
生まれ育った広島に根ざして
寺院・仏閣の多い大阪・京都にて修行しました。ここ地元広島で、お仏壇に手を合わせる文化を守るお手伝いをしていきます。

3 技術力に自信
職人の、職人たるゆえんは、
納得のいく仕事が最優先なところ。
お仏壇を本来の姿で綺麗に長く使っていただく技術は、広島県内250 件以上のお客様から喜ばれています。これからも誠心誠意でお応えします。
